漢文句形とキーワードの評判と使い方&勉強法【共通テスト~東大レベル】


漢文句形とキーワードの使い方&勉強法【センター~東大レベル】

 

漢文句形とキーワードとは

漢文句形とキーワードはその名の通り、句形とキーワードが収録されている参考書です。

漢文ヤマのヤマ漢文早覚え速答法との一番の違いは、コンパクトなところ。

通学時間やお風呂の時など、隙間時間にサッと復習できる優れもの。

重要な部分は赤シートで隠せるようになっているので、効率よく勉強が進められます。

 

コンパクトな分、説明はさほど詳しくないので、この参考書1冊で漢文を理解するのは難しいでしょう。

漢文ヤマのヤマや漢文早覚え速答法などで、漢文を深く学んでから、漢文句形とキーワードで復習するというイメージです。

この参考書の句形とキーワードが頭に入っていれば、共通テスト試験はもちろん、東大レベルの知識もカバーできますよ。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

漢文句形とキーワードの使い方&勉強法

 

使い方ステップ①過去問に目を通そう

 

漢文は配点の低い分野ですから、できる限り勉強時間を少なくしたいところです。

まず過去問を見て、どれくらい深く勉強しなければいけないのかを明確にしましょう。

 

・漢字は書けなければいけないのか

・返り点を自分で書かせるような問題は出るのか

・選択肢から選べれば良いのか

 

などなど。

ここを明確にしておくと、必要最低限の勉強量が分かります。

ムダに時間をかけて勉強しないためにも、先に過去問を見ておきましょう。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

使い方ステップ②先に漢文を理解しよう

 

漢文句形とキーワードだけで覚えようとすると、丸暗記になってしまう可能性があります。

漢文ヤマのヤマ漢文早覚え速答法などで、まずは漢文を深く理解しましょう。

句形について深く理解しておかないと、入試本番でも得点につながりません。

 

使い方ステップ③テストをしよう

 

漢文句形とキーワードには、かなりの量の知識が詰め込まれています。

全て覚えようとしていたら、相当な時間がかかってしまうでしょう。

まずはテストをして、習得できている知識と、そうでない知識に分類しましょう。

チェックボックスがついていますので、覚えていなかった知識には印をつけてください。

 

使い方ステップ④暗記しよう

 

チェックボックスに印がついた知識のみ、覚えていきましょう。

漢文句形とキーワードは説明がさほど詳しくないので、漢文ヤマのヤマや漢文早覚え速答法、インターネット等を活用して理解しながら暗記するよう心掛けてください。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

使い方ステップ⑤定期的に復習しよう

 

ニガテな知識を中心に、定期的に復習しましょう。

漢文句形とキーワードはコンパクトでどこにでも持ち運べるので、隙間時間にサッと目を通してください。

入試会場にも持ち込んで、試験直前にも復習してくださいね。

 

第三章の「漢文常識」も復習のついでに、勉強の息抜きくらいの感覚で読んでおきましょう。

漢文の背景知識が学べるので、漢文が今まで以上に読みやすくなるはずです。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

漢文句形とキーワードの使い方&勉強法まとめ

 

・漢文句形とキーワードはコンパクトで持ち運びに便利

・漢文を理解してから、暗記・復習用に取り組もう

・先に過去問を見て、どれくらいの深さで暗記するのかを先に知っておこう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.