
漢文道場の評価と難易度と使い方&勉強法【共通テスト~東大早稲田レベル】

漢文道場の特徴とレベル
「漢文道場」は漢文の基礎から応用レベルまでを網羅した、2次試験向けの漢文の実力の仕上げにはもってこいの参考書です。
第一部の基礎編で句法、簡単な語彙などの必須事項を総復習し、第二部の錬成編、第三部の実践編でその知識を用いて演習を積み重ねる、と言った流れで進んでいきます。
ただこれだけだと「漢文道場」は漢文初学者を国公立二次・私大レベルまで引き上げてくれる参考書のように見えますが、現実は違います。
あくまで「漢文道場」を使うべき受験生は、漢文の句法は完璧にしてあり、ある程度の語彙も兼ね備えているくらいのレベルです。
そのレベルの受験生に、早稲田やMARCH、国公立二次の漢文と戦うための力をつけてくれます。
句法が曖昧な受験生や、「会話文の中の臣ってどういう意味?」というレベルの受験生が「漢文道場」を使っても、漢文の実力の仕上げとしての効果は期待できないと思ってください。
まだ漢文の力に自信がない受験生は、「漢文が得意になる!大学受験の漢文の攻略法」を先にお読みください。
漢文の読み解き方や正しい勉強法を知ったうえで、力を蓄えてから漢文道場に挑戦しましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
「漢文道場」の使い方と勉強法
漢文道場には多くの問題が掲載されています。
問題を解くことに集中しすぎると、「語彙チェック」や「句法チェック」、またページ下部にある補足説明を読み飛ばしてしまいがち。
また解答解説に含まれている全訳もおろそかにしてしまう受験生が多いようです。
しかしこの「漢文道場」を使う意義はそれらの補足説明や、背景知識となっている部分にあります。
なぜなら、国語は「新しく読む文章と向き合う」教科だからです。
実際のところ、この参考書の問題として読んだ文章が入試で出題されることは、あまりないわけです。
そんな中なぜ問題演習を繰り返すのでしょうか。
その答えは、「漢文に慣れる=漢文を読む基礎知識や感覚を身につけること」なのです。
確かに句法と語彙の学習だけを繰り返しても、たしかに漢文のテストで点数は取れるようになるかもしれません。
しかしそれは効率的ではありません。
たとえば漢文においては、孔子の考え方であったり、杜甫などの詩人が残した文章であったりが、それとは一見無関係な文章においても多く登場します。
また日本人が書いた漢文でない限り、その文章に含まれる教訓や考え方の根底には、彼ら偉人の考え方があることが多いです。
それを考えるとこの「漢文道場」で多くの問題演習を重ねる意義というのは、覚えた文法事項を実戦で使える知識にすることだけでなく、漢文の根底にある考え方、知識を吸収することにもあるのです。
その点「漢文道場」では「出典」や「概要」の欄を読むことによって必要な知識を吸収することができるようになっていますから、これを読まない手はありません。
具体的な手順としてこの参考書への取り組み方を示すのであれば、次のようになります。
①問題を解く
②解答解説で答えをチェックする
③概要・出典を読み込む
④全訳を読み込む
⑤語彙チェック、句法チェックの欄を使って知識を補充する
できればこのプロセスのどこかで本文の音読も加えておくと良いでしょう。
返り点等の処理の感覚であったり、再読文字への注意力であったりは、この音読によって養成されやすいからです。
問題を解くことばかりに集中せず、漢文というジャンルの根底に流れる知識を吸収していくことが、国公立二次や私大の漢文の試験ではじめての文章と対峙した際にも自信を持って解答をするいい支えとなってくれるでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
漢文道場が終わったらどうする?
漢文道場が終わったら、過去問演習に入っていきましょう。
漢文の基礎的な読解力をつけたので、ここからは志望校に合わせた回答力をつけていきます。
大学・学部ごとに問題にクセがあるので、どのように回答するべきかを研究していきましょう。
その中で、自分に足りない知識があると感じたら、新たに参考書を追加するなどして補っていきます。
この作業を繰り返して、合格点へと1点ずつ引き上げてください。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...