

解体英熟語はちょっと覚えにくいけど効果抜群!最速の覚え方
大学受験用の英熟語帳は「速読英熟語」、「システム英熟語」などたくさんありますが、それぞれ用途や使い方は大きく違います。
あなたの現在の学力レベル、志望校などに合わせて、最適な英熟語帳を選んでいかなければいけません。
もし自分に最適でない英熟語帳を使ってしまうと、学力が伸びにくく、無駄に時間もかかってしまいます。
そこでここでは、
解体英熟語とはどんな英熟語帳なのか
解体英熟語はどんな受験生が使うべきなのか
解体英熟語を最も早くマスターする覚え方とは
の3点をお伝えします。
解体英熟語ってどんな英熟語帳なの?
解体英熟語を見たことがある方は分かると思いますが、非常に分厚く、英熟語の量もかなり多いです。
その分、大学受験において必要な英熟語は、ほとんどカバーされているといっても過言ではありません。
東大京大といった難関国公立・早稲田慶應レベルでも、英熟語で困ることはほとんどなくなるでしょう。
「それなら、どんな受験生も解体英熟語を勉強すればよいのでは?」と思ってしまうかもしれません。
しかし受験に必要な英熟語がほとんどカバーされているというのは、逆に言えば、出題頻度の低い英熟語もたくさん掲載されているという事です。
そして出題頻度の高い英熟語と、出題頻度の低い英熟語が、ごちゃ混ぜになってしまっています。
そうなると、ほとんど出題されない英熟語も、頻出の英熟語も同じように覚えてしまいます。
大量の英熟語を全て覚えるのは至難の業であるため、どちらもうろ覚えになってしまうのです。
結果として、英熟語に時間をかけても、成績の伸びにつながらないことも少なくありません。
むしろ頻出の英熟語に絞って、短時間で英熟語を覚えた受験生の方が、圧倒的に力はついているでしょう。
まずは基本的な英熟語帳から勉強すべし!
解体英熟語で、広く浅い知識を身につけないように、まず「速読英熟語」や「ターゲット英熟語1000」などで、頻出の英熟語を完璧にマスターしてください。
基本的には頻出の英熟語を覚えれば、難関国公立・早稲田慶應の英語とも戦っていけます。
志望校の過去問に取り組んでみて、もう少し難しい英熟語の知識が必要だと思ったら、解体英熟語に取り組んでいきましょう。
さらにレベルの高い英熟語を1つでも多く吸収することで、点数の底上げを狙います。
しかし解体英熟語はあくまで、最後の1点・2点を取りに行くための英熟語帳であり、必ずしも必要な英熟語帳ではないということを理解しておいてくださいね。
解体英熟語の使い方と覚え方
解体英熟語の覚え方のポイント①覚えていない英熟語のみを取り出す
頻出の英熟語帳を1冊終え、それでも英熟語が足りないと感じた場合は、解体英熟語を覚えていきましょう。
ポイントは、覚えている英単語を除外することです。
解体英熟語は非常に量が多いため、覚えるのに膨大な時間がかかってしまいます。
その時間を大幅に削減するために、すでに覚えている英熟語は除外し、解体英熟語の英熟語の量を減らすのです。
解体英熟語の覚え方のポイント②別売りのカードを使う
覚えた英熟語を除外するのにおススメなのが、別売りのカードです。
解体英熟語は別売りで、暗記カードが販売されています。
このカードを使えば、まだ覚えていない英熟語だけを、ピンポイントで覚えていくことができます。
分厚い本を一生懸命覚えるよりも、カードでサクッと覚えてしまった方が、負担も少なくなりますよね。
1,400円と値段もさほど高くないので、購入し、効率よく英熟語を覚えていくと良いでしょう。
解体英熟語の覚え方のポイント③CDや音声はないので注意
解体英熟語には、音声やCDがありません。
暗記するときには、音声で聴いた方が覚えられるという受験生も多いでしょう。
もし英熟語の発音が知りたい場合は、インターネットの無料の辞書や、電子辞書で聴いてください。
そうすれば問題なく、発音が確認できますよ。
解体英熟語の使い方&勉強法まとめ
・解体英熟語は、超ハイレベルな英熟語帳
・基本的な英熟語帳をまずは1冊、完璧にしてから取り組む
・覚えていない英熟語のみを、ピンポイントで暗記しよう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...