
秘伝の物理問題集とhighの難易度の違いとは?レベルを良問の風や名門の森と比較

私は高校2年生終了時点偏差値37で、そこから一年で同志社大学理工学部に合格、その後一浪して大阪大学基礎工学部に合格した者です!
この記事では秘伝の物理問題集を使い、大阪大学レベルまで成長できた私が、「秘伝の物理問題集」について、レベルや使い方、どのような受験生におすすめかを徹底的に解説していきます!
秘伝の物理問題集とは?
・概要:抑えておきたい基本的な問題をしっかり解説したもので、通常版とHigh版の二つある。
・著者、出版社:青山 均(学研プラス)
・レベル、偏差値:通常版 中堅大(偏差値60)
high 中堅大〜難関大 (偏差値60〜70)
・問題数:通常版189題
high 100題
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
秘伝の物理問題集の難易度は?どのような受験生におすすめ?
この問題集は通常版、highのどちらも、基礎的な学習を終え、本格的な演習に取り組みたい学生におすすめのものになっております!
というのも、この問題集は問題部分の倍以上のページを使って解説しており、自学自習がしやすい問題集になっているからです!
口コミなどをみても、この解説部分がしっかりしているので難しい問題も理解しやすいという評価が多くあります。
それではここからはそれぞれのバージョンの難易度について解説していきます!
通常版
難易度としては標準レベルで、産近甲龍や日東駒専を目指す受験生にぴったりの難易度になっております。
High版
標準大レベルから難関大レベルの問題まで幅広く収録されており、中堅大志望で物理を得点源にしたい人やGMARCHや関関同立、早慶と言った難関大、最難関大を目指す受験生にも最適な難易度の問題集です。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
良問の風、名門の森との違いは?
通常版、highともに良問の風、名門の森よりもやや難易度は低く、比較的取り組みやすい内容となっております。
さらには、この秘伝の物理問題集には解説動画が収録されており、他二つの問題集よりも基礎的な理解がしやすいというのも大きな特徴であり、違いと言えるでしょう。
そのため、秘伝の物理問題集で問題への基礎的なアプローチをしっかり理解し、良問の風、名門の森でそれを定着させるという使い方がおすすめです。
秘伝の物理問題集の使い方、進め方
以下の3つのステップに沿って進めましょう!
①初見で問題を解く努力をする
まずは初見で問題を解く努力をしましょう。
あくまで「努力」ですので、解けなくても全く問題ありません!
問題文の意味をしっかり理解し、解答を出すためにはどのような公式を使うべきかを考える癖をつけましょう!
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
②解説を読みこむ
ここが一番大切なステップです!
自分が出した答えが合っていても間違っていても、必ず解説を読むようにしましょう!
自分の考え方は合っていたのか、公式の意味を理解しているかを時間がかかってもいいので、しっかり確認するようにしましょう。
特にこの問題集には、解説動画がありますので文字だけで理解しにくい箇所も講師の解説を耳からインプットすることでより理解しやすいと思います!
③問題を繰り返し解く
最後はやはり反復練習です。
問題をもう一度解いた上で、改めて解答解説を読む、あるいは解説動画を視聴することで理解を深めましょう。
ただし、ここで注意してほしいことは、「解説を丸暗記しない」ということです。
丸暗記してしまうと、他の問題への応用が効かなくなってしまいますので、それぞれの問題への考え方、公式の使い方など根本から理解できるようにしましょう!
初めはなかなか辛いかもしれませんが、堪えて頑張りましょう!
慣れてきたら、友達などに問題の解説をするのもおすすめです。
自分の言葉で説明するにはその問題や解説をしっかり理解できている必要があります。
この勉強法は私が塾講師をやっていた時に、よく学生に言っていたもので、非常に評判が良かったです!
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
秘伝の物理問題集が終わったら次は?
ここまで、秘伝の物理問題集についてレビューしてきました。
ではここで、秘伝の物理問題集が終わったあとについて少し解説したいと思います。
まず通常版をやっていた方で、もっと物理を得点源にしたいと思う方はhighをやることをおすすめします!
特に中堅大志望の方は、highの問題を完璧に理解できれば入試本番ではかなりの高得点が狙えると思います!
High版をやっていた方で、もしもう少し幅広く難易度の高い問題を解きたいと思っている方は、良問の風や名門の森に取り組んでみてもいいかもしれません。
また、志望校が決まっている方は、志望校の過去問に一度チャレンジするのもありだと思います!
解けない問題が多くあった場合は、もう一度秘伝の物理問題集をやり直して理解を深めるようにしましょう!
私は秘伝の物理問題集highに取り組み、阪大入試では得点源にすることができました!
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...