フラッシュ!速攻英文法/Flash!Grammar1&2の評判と使い方&覚え方【センターレベル】


フラッシュ!速攻英文法の評価と勉強法

フラッシュ!速攻英文法/Flash!Grammar1&2

 

フラッシュ!速攻英文法の特徴

 

フラッシュ!速攻英文法は英文法を、暗記カード形式にしたものです。

英文法も英単語と同じように、繰り返し勉強しようという目的で作られています。

また有名どころの英文法の問題集と違い、分野ごとではなくランダムに問題を解けるのもポイント。

表面に4択形式の問題、裏面に解説。

解説の中に番号が振られていて、テキストの方にさらに詳しい解説が掲載されています。

NextStageVintageなどの英文法の問題集が、どうも難しいし、なかなか覚えられないという受験生には、手軽に勉強できる「フラッシュ!速攻英文法」が向いているかもしれませんね。

 

1と2で分かれていますが、レベルで分かれているわけではなく、分野で分かれています。

1と2の両方を勉強しないと、英文法の内容は網羅できません。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

フラッシュ!速攻英文法のレベル

 

フラッシュ!速攻英文法は、問題集をカード形式にしたものです。

英文法を1から丁寧に解説してくれる参考書ではないので、英文法を理解できていることが大前提。

まずは講義の参考書を1冊勉強し、英文法を深く学びましょう。

 

・大岩のいちばんはじめの英文法

・深めて解ける英文法

・関正生の世界一わかりやすい英文法

 

など、基礎レベルから詳しく教えてくれる参考書を選んでください。

基礎的な英文法を理解したうえで、フラッシュ!速攻英文法をマスターすれば、センター試験で8割以上取れるようになる力がつくでしょう。

私大で言えば、MARCHレベルにギリギリ手が届くか届かないか、と言うところまでレベルアップできます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

速攻英文法の使い方&勉強法

 

ステップ①まずは問題を解こう

 

まずはフラッシュ!速攻英文法の1と2の全475問を解きましょう。

最初から順に解いてしまうと、分野ごとに問題を解くことになり、なんとなく答えが予想できてしまいます。

そうならないように、カードをシャッフルして、ランダムに解いていきましょう。

答えを見ずに、初見でどれくらい解けるかを試してみてください。

 

ステップ②解けたカードを除外しよう

 

初見で解いてみて、自信を持って答えられたカードを除外しましょう。

あいまいだったカードや、ミスしてしまったカードを残して、何度も復習していきます。

ニガテな問題はTips番号を参考に、詳しい解説をテキストで読んで、深く学んでください。

スキマ時間にカードをパラパラめくるだけで、英文法の力が身についていきますよ。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

ステップ③テストをしよう

 

何度も復習して記憶に定着したら、最後にテストをしましょう。

1と2の全475問を、もう一度解いてください。

全ての問題をノーミスでクリアできたら、完璧です。

少しでもミスした問題があった場合は、その問題を何度も復習してくださいね。

 

フラッシュ!速攻英文法が終わったら?

 

フラッシュ!速攻英文法はすべて合わせても475問と、問題量はやや少なめ。

・MARCH以上の大学、国公立大学に合格したい

・センター試験の英文法で、満点を取りたい

という受験生は、もっと英文法の問題を解いていきましょう。

おすすめは「全解説頻出英文法・語法問題1000」。

レベルの高い英文法の問題を大量に解けますから、相当な力が身につきます。

フラッシュ!速攻英文法と同じように、1問もミスしなくなるまで復習しましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

フラッシュ!速攻英文法の使い方&勉強法まとめ

 

・英文法を暗記カードで覚えていく

・1問もミスしなくなるまで勉強しよう

・さらに上を目指す場合は、英文法の問題集に取り組もう

 

>>【英文法の勉強法完全版】中学生レベルから早慶・難関国公立攻略!

>>もう迷わない!英文法の参考書・問題集の比較表はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.