
英単語帳は日本語から英語?英語から日本語?和訳と英訳のどっちを覚える?

記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・これまでに2,000人以上の受験生を指導
・受験生の英語の指導に最も自信を持っている

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
目次
私の英語の偏差値が1ヶ月で40から70まで伸びた話
私は現役の受験生の時、偏差値は40ほどで、日東駒専を含む12回の受験全てに失敗してしまいました。
その原因は配点が最も高い英語長文を、全く攻略できずに、大きく失点してしまったこと。
英語長文を攻略できない限り、どこの大学の英語でも高得点が取れず、受験に失敗してしまうんです。
浪人をして最初の1ヶ月間、「英語長文の読み方」を徹底的に研究して、英語長文がスラスラ読めるようになり、偏差値も70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。
私が実践した「英語長文の読み方」をマネして、短期間で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい人は、下のラインアカウントを追加してください!
基本は英語から日本語に訳せるように
大学受験は英語を「読む」という作業がメインになりますから、英語から日本語に訳せるようにするのは当然です。
英作文などの一部の問題を除いて、文法問題を解くときや会話文に回答する時など、ほとんどのケースで英語を日本語に訳していきますからね。
共通テストなどのリスニングでも、「聴いた音を認識する」時には、英語から日本語に訳して理解することになります。
ですから英単語帳を覚える際には、「英語から日本語」の順で覚えることが、最も重要なトレーニングです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
日本語から英語の順で覚える理由
日本語から英語に訳すケースは、基本的にはアウトプット型の問題になります。
「スピーキング」や「ライティング」が、代表的な例です。
TEAPや英検などの4技能試験を受ける人や、国公立大学の二次試験を受ける人は、これらの対策が必要です。
また私立大学でも英単語を書かせる問題が出題されることもあるので、こうした問題でも英語でのアウトプットが求められます。
まずは志望校や併願で考えている大学の過去問を見て、出題形式を確認しておきましょう。
例えば大学入学共通テストのみの受験であれば、リーディングがメインですから、スペルの暗記は必ずしも必要ではありません。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
具体的な英単語の覚え方について
具体的な英単語の暗記の手順は、以下のようになります。
まずは英単語の訳を覚える
まずは最も重要で基本となる「英単語の訳を覚える」ことに徹してください。
難関大学を狙うのであれば、3,000語は覚えなくてはいけませんから、訳を覚えるだけでも簡単なことではありません。
「英単語の訳を覚える」ことがおろそかになってしまったら、英語の得点はほとんどとれません。
最も得点に直結する部分を先に攻略し、そこから徐々に範囲を広げていくというのは、英単語に限らず全ての分野で大切なことです。
英単語のスペルを覚えればOKと考えよう
「日本語から英語にアウトプットできるようにする」と決心したら、覚え方を考えていきます。
英単語を日本語に訳せるようにする上に、「日本語から英語」にという方向でも覚えていたら、2倍の時間がかかってしまいます。
高校1年生の余裕がある人はもちろん、両方の方向から覚えるに越したことはないですが、受験が近い人は対策が間に合わないでしょう。
そこでおすすめなのは「英単語のスペルを書けるようにする」トレーニングをすること。
英語から日本語に覚える際に、ついでにスペルも覚えておくというイメージです。
例えば[important]というスペルを覚えれば、英作文やスピーキングの際に、きちんとアウトプットできるでしょう。
スペルミスはよくあるので、書きながら覚えていくのが効果的です。
スピーキングの対策をするのであれば、発音をしながら覚えていくと良いですね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
日ごろの勉強からスペルに気を付けよう
単語帳で覚えるだけでなく、英語を勉強する時には常に、単語のスペルに注意を向けましょう。
例えば英語長文を復習しているとき、スペルが怪しい単語は改めて覚えておく。
文法を覚える際には、例文を書き出して勉強していくなど。
これだけでも長い期間続けることで、記述力は大きく上がりますよ。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英作文の参考書でアウトプットしよう
英作文の参考書を勉強すると、実際に英文を書くことになるので、その中でスペルが暗記できているかを確認できます。
入試で英作文が出題される人は、1冊目として「英作文ハイパートレーニング 和文英訳編」に取り組むのがおすすめ。
関連記事
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
スペルを覚えるのは、基本的な英単語だけ
英作文などで書かされる単語は、基本的な単語がメインになります。
あまりに難しい単語を書かせても、受験生が正解できないことを分かっているからです。
自由英作文でも基本的な単語さえきちんと書ければ、論理的な文章を書くことができます。
スペルを覚えるのは共通テストレベルまででOK。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
どうしても時間がない場合は
高校3年生や既卒生で、受験がもう迫ってきている場合。
どうしても時間がなければ、最低限の単語のスペルだけを覚えて、後は過去問演習や弱点補強に注力しましょう。
出題の形式にもよりますが、英単語を書かせる問題は比率は低いので、英単語の訳を覚えるなど、得点に大きな影響を与える部分の対策をしてください。
覚えた英単語をアウトプットさせる問題が、出題されない可能性もありますからね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
結論:早い時期からスペルを覚えるようにしよう
ポイント
・英単語の訳を覚えることが最優先
・過去問を先に見て、傾向をチェックしておこう
・基本単語のスペルを書けるようにしよう
・受験まで時間がない場合は、切り捨てる選択肢もあり
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...