英語要旨大意問題演習の評価と使い方&勉強法【早稲田慶應~東大レベル】


英語要旨大意問題演習の評価と使い方&勉強法【早稲田慶應~東大レベル】

英語要旨大意問題演習とは

「次の英文を読み、その大意を〇字以上〇字以内にまとめよ。」

という厄介な問題。

このタイプの問題を、徹底的に対策するための参考書が英語要旨大意問題演習です。

 

要旨大意問題はそもそも「どう採点されているのか」を知らないと、どう書けば良いのか分からないですよね。

採点基準も書かれているので、要旨大意問題の得点力もグッと上がるでしょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英語要旨大意問題演習のレベル

 

要旨大意問題は基本的に、難関私大や国公立の二次試験で出題されます。

東京大学や慶應義塾大学文学部が、その代表ですね。

それくらいレベルの高い問題だという事です。

 

英語要旨大意問題演習に取り組むのであれば、センター試験レベルの英語長文はスラスラ読めるようになっていないと厳しいでしょう。

使われている語彙も難しいので、高いレベルの語彙力も必要です。

受験序盤に取り組む参考書ではなく、受験中盤から終盤にかけて、得点力を上げたいときに取り組む参考書ですね。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

英語要旨大意問題演習で身につく力

 

英語要旨大意問題演習で、もちろん要旨大意問題の得点力が上がります。

それだけでなく、「英文を理解しながら読む力」も身についていきますよ。

受験生はまだ英文を「訳す」ことに必死で、「理解」することに目を向け切れていないケースがとても多いんです。

訳せたはずなんだけど、最後まで読み切っても、話が頭に入っていない・・・。

 

英語要旨大意問題演習で演習を繰り返せば、「この文章は何を言いたいんだ?」というのを考えながら読むスタイルが自然と身に付きます。

これは英語長文を読むときにも、とても大切な軸です。

文章が理解できるようになれば、設問にもスパッと回答できるようになりますよ。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

英語要旨大意問題演習の使い方&勉強法

 

使い方ステップ①問題を解こう

 

問題を解く際のポイントは、必ず自分で回答を書くことです。

どうしても面倒になってしまって、頭の中で回答を考えて、答えを見にいってしまう気持ちも分かります。

しかしそれでは減点対象になる細かなミスに気付かないので、回答力が上がってきません。

また答えを見たときに、都合よく自分の回答を変換して、「正解したつもり」になってしまうことも。

そうならないように必ず、別紙を用意して自分で要約を書くようにしてください。

 

要約のポイントは、「英文を読んだことがない人にも、一発で理解できる要約を作ること」です。

しっかりと要約できていれば、第三者が要約を読んだだけで話の内容を理解できるはずですよね。

英文を読んでいる人にしか伝わらない要約では、まだまだ。

 

使い方ステップ②解説を読もう

 

まず初めに、解説のHow to Sum Upを見てください。

自分が読んで理解したことと、実際の文章の流れが一致しているかを確認しましょう。

それから自分の要約とHow to Sum Upの内容、解答を見比べてください。

要点がどこにあって、どのように要約していけば良いかが分かるでしょう。

 

自分が読んで理解した内容と、How to Sum Upの流れが大きく違ってしまっている場合は、そもそも英文を読めていない可能性が高いです。

要約する以前の問題ですね。

How to Readの部分や全訳を参考に、文章を読み直しましょう。

あまりにも読むのが難しい場合は、「英語長文ハイパートレーニング」などで英文を読む力をつけてから、もう一度挑戦しましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

使い方ステップ③解きなおそう

 

解説を頭に入れたうえで、解きなおしましょう。

別紙を用意して自分で要約を書くというプロセスは同じです。

もう一度この作業を行うことで、要点をつかみながら読んでいくという感覚が理解できるようになります。

「こうやって読めば、要点が分かるんだ!」という感覚です。

この感覚がつかめれば、要旨大意問題の点数が上がるだけでなく、英語長文を読むときの理解力も大きく上がりますよ。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

英語要旨大意問題演習が終わったら?

 

英語要旨大意問題演習が終わったら、過去問演習に取り組みましょう。

志望校の過去問の要旨大意問題を解くことで、より実践的な演習ができます。

英語要旨大意問題演習で学んだポイントを意識して、減点されない要約を作っていきましょう。

そして作った要約は、できれば学校や予備校の先生に採点してもらってください。

自分では点数が取れていると思っていても、第三者から見るとイマイチだということも珍しくありません。

 

もしそれが難しいようであれば、自分が作った要約を誰かに読んでもらってください。

その要約を読んで、「へーなるほど。そんな話もあるんだね。」と理解してもらえるようであれば、文章がしっかりとまとめられている証拠です。

文章を読んでいない人にでも、伝わる要約が書けているわけですから。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.