
地理の地誌とは?違いは?地誌の勉強法をまとめました!おすすめの参考書も

地理の地誌の概要と勉強法
「地理」と「地誌」の違い
「地理」と聞いて、様々なイメージを持つと思いますが、ひとことに「地理」といっても、大きく2つの分野に分けることができます。
それが、「系統地理」と「地誌」です。
地理を理解するためには、この2つの違いを理解しておくのがポイントです。
「系統地理」というのは、「都市」「交通」「人口」「降水量」「地形」などといった「カテゴリ」で分類されるもの。
「地誌」は、「地域」という枠組みでその土地を「系統地理的に」分析するものです。
要は、地理的にものを考える際のスタート地点をどこに置くかという問題です。
地域の問題を考えるうえで、基礎的な系統地理の知識は必要不可欠なものになってきますし、系統地理から見て、地域の背景を知る必要もあります。
したがって、互いに必要不可欠なものです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
地誌の効果的な勉強法
地図や資料集を準備しましょう。
二宮書店(特に「コンパクト地図帳」が持ち運び便利でおすすめです)や帝国書院から出している地図帳や同じ二宮書店の「データブック・オブ・ザ・ワールド」がおすすめです。
白地図も用意するといいですが、最近はインターネット上でフリー素材があるので、それを活用してもいいでしょう。
例えば、石油が良く取れる国はベスト5はどこで、どのような場所に位置しているのかといった事項を地図で確認し、インプットしていきましょう。
白地図を印刷して、自分で色付けをしてビジュアル的に覚えるのもいいです。
まずは、系統地理の基礎固めをしっかり行いましょう。
大切なのは、「系統地理の知識を生かして、その地域を論理的に説明できるか」という点にあります。
地誌の穴埋め問題であっても、いわゆる一問一答式の形式ではなく、ある程度の文章になっていて、系統地理の知識を生かして解答を導き出すことができるように作られています。
地理は暗記が多い科目ですが、知識を芋づる式に導き出せます。
おすすめの勉強法は「メモリーツリー」という勉強法です。
心理学のマインドマップを基にした勉強法で、地誌の勉強においては、地域名を出発点にして、その地域の特徴をリンクさせていきます。
例えば、「中国」なら、「世界の工場」や「多民族」といった特徴が挙げられるでしょう。
またその地域が、ほかの地域とどのようなつながりを持つのか、その地域と対照的な地域はどこかといった視点も重要です。
地誌で重点的に覚えなくてはならないのは、民族・言語・宗教といった項目です。
これらは系統地理では扱われにくい項目なので、その分布やその項目の特徴について覚えておきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
地誌の勉強におススメの参考書
「村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編」など、系統地理をひととおり終わった後は、センター試験に向けての参考書は、「山岡の地理B教室」、二次試験に向けては、「地理の研究」を参照するといいでしょう。
気になる地名や項目が出てきたときには地図帳や教科書、データブックを参照する癖をつけましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...