ブレイクスルー総合英語の使い方&勉強法!レベル/難易度や評価/評判も


ブレイクスルー総合英語

英文法の辞書のような頼れる参考書、「ブレイクスルー総合英語」を詳しく解説していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・手元にブレイクスルーを用意して、中身を見ながらレビュー

・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」

・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

 

私の英語の偏差値が1ヶ月で40から70まで伸びた話

私は現役の受験生の時、偏差値は40ほどで、日東駒専を含む12回の受験全てに失敗してしまいました。

その原因は配点が最も高い英語長文を、全く攻略できずに、大きく失点してしまったこと。

英語長文を攻略できない限り、どこの大学の英語でも高得点が取れず、受験に失敗してしまうんです。

浪人をして最初の1ヶ月間、「英語長文の読み方」を徹底的に研究して、英語長文がスラスラ読めるようになり、偏差値も70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。

私が実践した「英語長文の読み方」をマネして、短期間で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい人は、下のラインアカウントを追加してください!

 

ブレイクスルー総合英語とは

ブレイクスルー総合英語の特徴まとめ表

ブレイクスルー総合英語は、高校英語の文法事項を網羅した、辞書に近い参考書です。

ForestやEvergreen、総合英語Be、VisionQuest等と同じ形式。

基本事項はもちろんのこと、英語のニュアンスや、かなり細かい情報まで教えてくれます。

下の写真のようにカラー印刷で、イラストも入っているので読みやすいです。

コラムが豊富で「受験英語にとどまらない」、幅広い知識を学ぶことができます。

英文法を深く学ぶことで、整序問題、英作文、和訳問題、英語長文など様々な分野に良い影響が出ます。

 

微妙なニュアンスの違いを学べる

ブレイクスルー総合英語には、下の写真のように「違いを知ろう」という項目があります。

教科書の勉強ではなかなか理解しきれない、「微妙なニュアンスの違い」を学ぶことができます。

受験においてもプラスアルファの知識になりますし、実際に英語を書いたり話したりするときに活きてきます。

受験を終えてから、英語を実践的に使う自分を想像しながら勉強していくと、楽しく学べるでしょう。

 

ブレイクスルーは文法の辞書!

ブレイクスルーは各ページの情報量が多いだけでなく、下の写真のようにかなり分厚いです。

ブレイクスルー総合英語は分厚い

ブレイクスルー英語総合を最初のページからガンガン勉強しようとすると、覚えなければいけない量が多すぎて、パンクしてしまうでしょう。

こういった分厚い辞書型の参考書で勉強を始めようとして、途中で挫折してしまった人を何人も見てきました。

勉強が嫌いになってしまう可能性もあるので、あくまで「英文法の辞書」として使ってくださいね。

詳しい使い方は、これから詳しく解説していきます!
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

ブレイクスルー総合英語のレベル/難易度

ブレイクスルー総合英語は文法の辞書のような参考書ですので、大学受験をする人であれば誰でも勉強できます。

英語が苦手な受験生でも、得意な受験生でも、使い方次第で大きな武器になるでしょう。

ブレイクスルー総合英語を受験の当日まで、辞書として使い続ければ、細かい文法事項も頭にバッチリ入っているはずです。

周りの受験生が取りこぼしてしまうような難しい問題にも対応できるようになるので、文法問題は得点源になります。

大学入学共通テストはもちろん、MARCHや早稲田慶應、上智といった難関大学の文法問題でも力を発揮してくれるでしょう。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

ブレイクスルー総合英語の使い方&勉強法

ブレイクスルー総合英語に取り組むうえで、以下の3つのポイントに注意してください。

 

使い方ステップ①取り組む前に

先ほどもお伝えした通り、ブレイクスルー総合英語は情報量がかなり多いです。

ブレイクスルー総合英語とは別に、英文法の講義形式の参考書は1冊必ず用意しましょう。

予備校の授業を受けているような形で、英文法をイチから丁寧に教えてくれる参考書です。

ブレイクスルー総合英語と比べ、細かい部分がカットされている代わりに、語り口調で大切な部分を教えてくれます。

基礎レベル

・大岩のいちばんはじめの英文法

・世界一わかりやすい英文法の授業

・成川の「なぜ」がわかる英文法

 

標準レベル

・深めて解ける英文法INPUT

・英文法の核

上記のような英文法の参考書で文法の骨組みを理解し、ブレイクスルー総合英語で細かい部分を補っていくという流れです!
筆者

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

使い方ステップ②辞書として使おう

過去問や問題集を解いているときや、参考書を勉強しているとき。

そして学校や予備校の授業を受けているとき。

「あれ、この文法良くわからないなぁ・・・」となったときに、ブレイクスルー英語総合を開きましょう。

解説がかなり詳しいので、「分からない」がしっかりと解決されるはずです。

ブレイクスルー英語総合で調べるときは、意識的に周辺の知識や、細かい知識に目に通すようにしましょう。

ただ単に分からない部分を解決できるだけでなく、より細かい知識をインプットできるので、文法の力がグッと上がりますよ。

日ごろから「文法の分からない部分をブレイクスルーで調べる」というクセがつけられれば、入試までの積み重ねで力は大きく伸びていきます。

 

「ここは特に大事だ!」、「ここはまた忘れてしまいそう。」という部分には、マーカーを引いておきましょう。

自分で「文法ノート」を作って、ニガテな部分をまとめておくのも良いですね。

模試や本番の直前やスキマ時間に重点的に復習できます。

 

チェック問題も活用しよう

下の写真のようにチェック問題も付いているので、こちらも積極的に解いていきましょう。

ブレイクスルー総合英語のチェック問題

記述式の問題が多くなっているので、ニガテな部分が本当に理解できたかを明確に確認できます。

ミスして問題にはチェックをつけておき、何周も復習しておくと良いでしょう。

問題演習まで完璧に行えば、ニガテだった分野が得意分野になっているかもしれません。

 

使い方ステップ③例文を音読しよう

ブレイクスルー英語総合に載っている例文は、いわば見本となるような文です。

重要な英文法の要素が含まれているので、とても貴重な文になっています。

この例文を音読することで、見本となる文が体に染み込んでいきます。

頭で考える「理屈」だけではなく「感覚」で英語が分かるようになる、ネイティブの言語習得に近い勉強ができるんです。

 

ブレイクスルー英語総合のホームページで音声をダウンロードできますから、発音の参考にしましょう。

耳と目と口の3つから覚えることで、例文を実践に近い形で学んでいきます。

例文をインプットすることで英文法だけでなく、英作文やスピーキングなど、あらゆるところで力が発揮されます。

重要な文法の要素を使って、英語を自力でアウトプットする力は、入試で問われるポイントですからね。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

ブレイクスルー総合英語の使い方&勉強法まとめ

ポイント

・問題集や講義形式の参考書ではなく、英文法の辞書のような参考書

・講義形式の参考書は必ず1冊用意しよう

・問題を解いて分からない部分を、ブレイクスルー英語総合で調べよう

・例文を音読すると、より効果的に英語力を伸ばせる


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.