
青山学院大学経営学部の世界史の傾向と対策&勉強法【青学経営学部世界史】

青山学院大学経営学部の世界史で8割取る対策&勉強法
青山学院大学経営学部世界史の出題傾向
近年の出題傾向として、17年度、16年度は大問1~3で構成されており、回答数は約50個となっています。
主に人名・語句の書き取り、4択の選択肢から当てはまる語句を選択、正誤問題、年代整理、同時代に他地域で起きた出来事などの問題が出題されます。
問題の形式に関しては、年度によって多少のばらつきはあるものの、短い文章に置かれてある空欄に適切な人名・語句を書き取る大問。
同じく短い文章の空欄に当てはまる適切な人名や語句、数字を選択する大問、下線部に関連した問題を出題する大問があります。
出題範囲としては、古代から現代まで幅広く出題され、出題地域は主に欧米・中国からの出題が目立ちますが、古代ギリシアや地中海世界、トルコなど幅広く出題されます。
また、年によっては文学史からも出題されるため要注意です。
出題される問題はいくつか難問も見られますが、ほとんどの問題が教科書レベルのものばかりであるため全体として標準的な難易度と言えるでしょう。
青山学院大学経営学部世界史の対策&勉強法
対策&勉強法①基本は教科書学習と用語集
短い文章の中に空欄が置かれていたり、下線部が引かれていてそれに関した出題がほとんどなので、歴史の流れを理解する必要があります。
そのため、まずは教科書学習を徹底しましょう。
語句や年代を覚えるのももちろんですが、例えばフランス革命なら、特権身分への課税などを進めていたネッケルが罷免されたことをきっかけに1789年7月14日にバスティーユ牢獄襲撃事件が起こり…といったようにその出来事の背景と原因、結果をおさえるようにしましょう。
その出来事ついて自分の言葉で説明できるようになれば空欄補充や正誤問題もすんなり解くことができます。
学校で配られる教科書ではわかりづらいといった方には「世界史Ⓑナビゲーター(山川出版社)」をおすすすめします。
この参考書は4冊と量は多めとなっていますがその分ある出来事の因果関係が丁寧に書かれており、口語体で書かれているためスラスラと読むことができます。
巻末にチェック問題もついているため復習もすることができるので併用することで効率よく勉強できるでしょう。
対策&勉強法②一問一答形式で書き取り問題対策
経営学部の問題の特性上、書き取りの問題が多く出題されるため、一字一句丁寧に語句を覚える必要があります。
そのため幅広く、かつ多くの問題が収録されている「世界史B一問一答(東進)」などの一問一答形式の参考書を使って覚えていくのがベストです。
ここで注意したいのが書き取りながら覚える必要があるということです。
書き取り問題は漢字のミスやたった一字のミスが命取りになります。
紙に書き取りつつ、声に出したりして五感をフルに使うとより効率的に覚えることができます。
また、学校の昼休みなどに友達と問題を出し合ったりすればゲーム感覚で勉強でき、かつ、頭に残りやすいので効率よく覚えることができるでしょう。
対策&勉強法③文化史対策をしっかりと
文化史の問題も小問単位で出題されることがあるため文化史の対策も必要です。
形式としてはある人物はどのような功績を残したかについて問われることが多いため、ただ単に人の名前や建造物の名前を覚えるのでは実際の問題に対応することができませんし、非効率的です。
まずは中国なら中国の文化史、イスラームのならイスラームの文化史に分けて縦に年代を追って学習していきます。
そして人物ならいつ、どこで、どのような活躍をしたのか、建造物なら地図上のどこに位置してどんな影響があったのか、だれが建てたのかといったポイントに絞って覚えていくと文化史問題の対策になります。
対策&勉強法④繰り返し実戦形式
青山学院大学経営学部の問題形式は他学部の問題形式ととてもよく似ているため、経営学部の過去問をすべてやりきったという方は青山学院大学の他学部の問題を解いてみることをおすすめします。
同じような出題形式に慣れておくことで本番でもスムーズに回答できるはずです。
このように青学の経営学部の問題はいかに比重の多い書き取り問題に対応できるかがポイントとなります。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...