アクティブ英単語入門編&2100のレベルと評判!勉強法とCDの使い方、評価も


アクティブ英単語入門編&2100の評価と使い方

アクティブ英単語入門編&2100

受験生
大学受験の英単語帳って本当に多いですが、書店で見かけた「アクティブ英単語」という英単語帳を解説してもらえませんか?
アクティブ英単語はちょっとマイナーな英単語帳ではあるけど、とても使いやすいんだ!特徴と使い方を詳しく解説していくね!
筆者

 

アクティブ英単語入門編&2100とは

 

アクティブ英単語は大学受験用の英単語帳で、デザインがキレイでとても見やすい構成。

白黒で無機質な、勉強をするのが嫌になってしまう英単語帳も多いですが、アクティブ英単語はカラーで見やすく、モチベーションを上げてくれます。

英単語がレベル別に分類されていて、重要な英単語から覚えられるので、成績が伸びやすいです。

良くも悪くも大きな特徴、クセはなく、どんな受験生にとっても使いやすい英単語帳だといえるでしょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

アクティブ英単語入門編&2100のレベル/難易度

 

アクティブ英単語・英熟語入門編

→中学校~中堅私大レベル

 

アクティブ英単語2100

→高校基礎~GMARCH/関関同立レベル

 

入門編は中学校レベルの語彙から、中堅私大くらいまではカバーできるようになっています。

2100はワンランク上の英単語帳ですが、難関大学(早慶上智・国公立大学)などとなると、ややレベルが届かない印象。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

アクティブ英単語入門編&2100使い方

 

まずは入門編からスタートして、2100へとステップアップしましょう。

難関大学を受験するにしても、英文の中で出てくる語彙は基礎的なものがメインです。

日本語でも同じですが、文章を書くときは基本的に、易しい語彙が多く、ところどころに難しい語彙が入ってくるという構成になりますからね。

焦って難しい英単語帳に手を出しても、基礎が固まっていないと成績は伸びないので、まずはアクティブ英単語入門編を完璧にマスターしてください。

 

入門編は易しい語彙が多くなっているので、自分がまだ覚えられていない英単語のみをピックアップして、重点的に勉強していきましょう。

既に覚えられている易しい英単語を何度も見るのは時間がもったいないですし、逆にニガテな英単語はなかなか定着しません。

最初に簡単なチェックテストをして、覚えられていない英単語だけに印をつけておくと、勉強が進めやすくなるはずです。

どうしても覚えにくい英単語は、付属のCDを聴いて音読したり、紙に書いて覚えたり、スマホのメモに書き出したりなどして、色々な角度からアプローチしてみましょう。

目で見て覚えるだけよりも、色々な視点から暗記していった方が、記憶に定着しやすくなるでしょう。

 

レベル別に分かれているので、1ランクを1セットと考え、1つのランクの英単語が完璧に覚えられたら、次のランクへと進むようにしてください。

まずは出題頻度が高いAランクを完璧にして、次はBランクと進んでいけば、最後まで終えた時にはアクティブ英単語の語彙がしっかりと固まっているはずです。

なんとなくうろ覚えの状態でどんどん先へ進んでも、いつまでたっても記憶には定着せず、時間だけが過ぎていってしまいます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

アクティブ英単語が終わったら?

 

入門編が終わったら2100へと進み、2100まで終わったら、必要に応じて上のレベルの英単語帳に取り組みましょう。

早慶上智、難関国公立を目指す受験生や、GMARCHや関関同立に確実に合格したいという受験生は、もう1冊追加するのが良いと思います。

「単語王」や「英単語ターゲット1900」、「システム英単語標準編」あたりがちょうど良い難易度です。

この辺りまでカバーできれば、難関大学と戦うだけの語彙力が鍛えられます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

アクティブ英単語の特徴と使い方まとめ

 

ポイント

・カラーで見やすく、モチベーションをあげてくれる英単語帳

・入門編を固めてから、2100へと進んでいこう

・ニガテな英単語にはチェックをつけて、重点的に暗記


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.