
横浜国立大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!授業やサークル、文化祭の様子も

横浜国立大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
目次
はじめに
横浜国立大学とはどんなキャンパスなのでしょうか。この記事では横浜国立大学の学部や雰囲気、駅や学内の交通の便、文化祭などについて紹介していきたいと思います。
横浜国立大学とは
神奈川県保土谷区にある国立大学です。
1949年から大学が設置されていて、歴史ある大学となっています。
学部としては教育学部、経済学部、経営学部、理工学部、都市科学部の計5学部があります。
横浜国立大学への通学方法について
横浜国立大学の最寄り駅としては横浜市営地下鉄ブルーラインの三ツ沢上町と相模鉄道の和田町駅が最寄り駅となります。
どちらの駅からも徒歩20分ほどになります。
教育学部は三ツ沢上町、理工学部は和田町から歩いたほうが使用する棟が近くにあります。
学校の敷地が広いので学部によって最寄り駅が変わってきます。
徒歩で歩くと時間がかかりますが横浜駅から学校内にまで乗り入れてくれるバスがありますので、毎日歩くことがしんどい、、、と思う方は横浜駅からのバスがおすすめの通学方法です。
電車バスの通い方の他にバイク通学も認められていて、バイクの駐車場は駐車料無料なので気軽に止められます。
駐車場も学内にいくつもあり、自分の使う学部棟に合わせて近いところに止められるのでおすすめです!
最後に車についてですが、学内に駐車場があります。
1時間は無料で止められるので短い時間の用事であれば車を使うことも便利です。
バイク、車を使うとどちらの最寄り駅からも5分ほどで着くのでとても時間短縮できます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
横浜国立大学の学内について
とにかく広いです。
端から端まで歩くのに20分ほどかかってしまいます。
しかし無駄に広いわけではなく、大きな図書館、たくさんの学部棟、2つある学食、溢れる自然など、土地の広さを生かして様々の施設があります。
それぞれの学部によってよく使う学部棟は違いますが、それぞれたくさんの教室が使えることから広々とした環境で学べます。
また、広すぎる学内のために学内の中で自由に乗ることができる貸出自転車があります。
これは専用のアプリをダウンロードすることでBluetoothで鍵の開錠ができるようになっています。
そしてどこででも降りることが出来るので、自転車を見つけたらアプリで鍵をあけ、好きなところに置いておくことが出来ます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
横浜国立大学の学生の雰囲気
横浜国立大学に通う学生なだけあって真面目な学生が多いです。
夏季休業期間も使って授業を受け、休み時間、休みの日問わず図書館にはいつも勉強している学生が多いです。
ですが勉強だけを頑張っているというわけではなく、休み時間には勉強をする学生がいる一方で広場でキャッチボールや屋外で楽器の演奏を楽しむ学生がいるなど、真面目さと遊び心を両立させています。
横浜国立大学のサークル活動
特色あるサークルが多いです!
国立大学ならではの勉強を生かしたロボット開発のサークル「ロボコン」や、車を作るサークル「フォーミュラプロジェクトYNFP」などがあり、ただの学生ではないことを感じさせてくれます。
他には手話サークル「デスモスチルス」も活発で、横浜国立大学の隣に聾学校があることからサークルを通しての交流活動も盛んです。
他には横浜国立大学には自分の好みに合わせて入る場所を悩んでしまう複数の軽音サークルがあります。
基本のロックを楽しみたい人は「横浜国立大学軽音学部」、ブルースやファンクを楽しみたい人は「ロバートジョンソン研究会」など他にも軽音団体があるので、全て回ってみるのも楽しそうですね。
他の気になるサークルとして変わり種として目を引くスポーツチャンバラのサークルなどがあります。
ここで挙げた他にも勉強運動ともに様々なサークルや部活があるので足を運んでみて探してみると発見がたくさんあります!
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
横浜国立大学の学園祭について
横浜国立大学では5月と11月に2回の学園祭があります。
5月の学園祭では1年生が入って間もないですが、各サークルなどの出店や発表に出演し頑張っている人もいます。
5月の学園祭の時点でも出店は多く、歩くのも大変なくらい人が集まっています。
本命の冬の学園祭では5月よりもさらに盛り上がり、毎年招待されたアーティストやアイドルが来ています。
さらに冬の学園祭では飲酒も認められています。学園祭の盛り上がりにお酒があるなんてすばらしいですね!
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
おわりに
まだまだ魅力の多い大学です!立地の面に関してはやや不自由な点がありますが、それを補って余るほどの施設と土地があります。
たくさんの自然に囲まれながら活気のある大学で学べることはとても貴重な4年間になります!
>>横浜国立大学の英語長文が、どうしても読めない受験生はこちら
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...