
山梨大学の英語の対策&勉強法!傾向と難易度も【山梨大学英語】

山梨大学の英語での対策&勉強法
山梨大学の英語の出題傾向
例年出題形式はほぼ同じです。
短めの長文読解問題が2題、英文法、会話文、並べかえ英作文、英作文となっています。
選択式と記述式両方の力が試されます。
受験生の総合的な英語力を試す、とてもバランスのよい出題内容となっています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
山梨大学の英語の対策&勉強法
対策&勉強法①長文読解問題対策
山梨大学では、それほど長くない長文読解問題が、2題出題されています。
設問は本文の内容を問うものが多いので、しっかりと文脈を押さえながら読み進めるようにしましょう。
内容一致問題の選択肢を先に読んでおくと、どのような内容の文であるかイメージがわくのでおすすめです。
その他の出題は空所に適する前置詞を入れる問題や和訳問題、下線部がさすものを日本語で書く問題などです。
過去問演習を中心に、出題形式や時間配分に慣れておきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法②英文法対策
山梨大学の文法は、基本的な問題が中心です。
基本的な問題ではありますが、幅広い知識が問われるので苦手な単元がないようにしておきましょう。
センター試験対策の延長で、対応できる問題が多いです。
関係詞が苦手な受験生は多いですが、和訳問題でも頻出重要事項ですのでしっかり理解するようにしておきましょう。
対策&勉強法③会話文対策
語数も少なく、内容的にも難解な会話表現は含まれておらず標準的なレベルです。
過去問演習をしっかりすることで、十分な対策になります。
Aの発言に対し適切なBの発言を選ぶ形式、もしくは文が途中まで書かれていてその後に続く適切なものを選ぶ問題があります。
しかし一見簡単に思えるようでも以外と解けない問題もあります。
(A) This plan doesn't work. We need to go over it again. (B) ( )
(B)に入れるのに適切なものを1つ選ぶ問題です。
ア Actually I went over there.
イ You don't have to go there to work it out.
ウ I couldn't agree more. Let's have another look at it.
エ I agree with you. Let give it up.
go over
移る、渡る、(再)検討する、うまくいく
イディオムは1つの意味でなく、複数の意味をもつことが多く、そこが問われやすいです。
この場合は(再)検討するの意味で使われています。
英単語やイディオムを覚えるときは、1つだけでなく複数の意味を覚えるようにしておきましょう。
対策&勉強法④英作文対策
出題形式は2種類。
和文あり並べかえ問題と3~4行の日本文を英語にする問題です。
和文あり並べかえ問題は和文がついているので難しくはありません。
問題となるのが全文英訳問題です。
かなり難易度が高いです。
(例)ざっくり言えば北半分は山梨県、南半分は静岡県にある。
では山頂はどちらにあるのだろう。
山頂はどちらの県にも属していないのだそうだ。
ざっくり言えばroughly などなかなかレベルが高いです。
英作文の例文を、どんどん覚えていくことです。
例文のストックが多いほど、組み合わせて様々な英作文が書けるようになります。
また英作文は特に大学ごとに癖が出やすいので、十分な過去問演習が必要です。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...