
山川書きこみ教科書詳説日本史Bの評価と使い方&勉強法!レベル/難易度も【早慶MARCH】

山川書きこみ教科書詳説日本史Bの使い方と勉強法
山川書きこみ教科書詳説日本史Bの特徴
この問題集を進めるために、手元に山川出版社発刊の日本史Bの教科書が必要です。
この教科書の内容に即して進めていきます。
この参考書はこの一冊だけあっても勉強は出来ませんので、注意しておきましょう。
基本的に日本史Bの教科書に即して、その授業前もしくは、授業後の自学自習として使っていきます。
どちらかというと、予習に使うよりは復習向けとしての色合いが強い教材です。
はっきり言うと問題集ではなく、教科書の内容をキチンと覚えているかどうかを確認するための参考書です。
受験のための問題演習が必要な方、センター試験のために、というような参考書ではなく、推薦入試などを計画していて、常のテストの得点を重視する生徒に使ってもらいたい問題集です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
山川書きこみ教科書詳説日本史Bの効果的な使い方&勉強法
使い方&勉強法:STEP1
本文は全て日本史Bの教科書の叙述に沿っているので、まずは日本史の基本を勉強してください。
大枠の歴史の流れをがっちりつかんだら次は、用語を正しく書けるようになりましょう。
日本史の基本を学んだら、この問題集を開いて、終わった部分までの内容を穴埋めしていきます。
この問題集の本文には所々、重要語句が抜けていますので、これを補うように自分で書き込んでいきます。
注意点として、いきなり教科書やノートを見たり、教科書を見ながら埋めていったりしないようにしましょう。
まずは前後の文脈から空欄に入る適語を考え、埋めていきます。
一度目は、消せる鉛筆やシャーペンですると効果的です。
ここでの注意点は、語句を覚えるのでは、日本史の勉強にならないというところです。
語句ではなく、その「語句」が、人名なのか、事件名なのか、それとも文化・風俗他諸々の何を表しているのか。
そして、その「語句」が、例えば、人の名前ならば、その人となりや、行ったことなども併せて確認していきましょう。
学校のテストではあまり論述の問題は出題されないでしょうから、きちんと語句の意味まで確認することができれば、理解にも深みが出て、テストの時にも、自由自在に引き出せるようになるでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
使い方&勉強法:STEP2
ある程度、書き終わった段階で、教科書や授業のノートを使って、埋められなかった空欄をすべて埋めていきましょう。
また、○付けをするよりも、間違えた問題は消して、正しい単語に書き直すようにして、何を意味しているのか分からない語句を消していくようにしましょう。
ただ、教科書の内容を丸暗記していては、この問題集は解けません。
内容の丸暗記から離れて、「語句」に纏わる正しい理解を元に、正しい正解を埋められるようにしましょう。
その授業で行った内容が終われば、問題を終えましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
使い方&勉強法:STEP3
もう、一ステップ。
より日本史の成績を上げたいのであれば、語句を埋める際には、是非、黒ではなく、赤やオレンジで埋めることをおススメします。
暗記は、回数を繰り返したいので、赤やオレンジで空欄を埋めれば、赤シートを使って、もう一度、復讐することが可能になります。
二度目は、テストっぽくノートに解いてみたり、暗記張のようにカバンの中に入れておいて、覚えなおしたりすることも容易になります。
この時も、単なる語句の暗記に徹底するのではなく、それに纏わる事柄も併せて、チェックしていきましょう。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...