

山口俊治 英文法講義の実況中継の使い方&勉強法
山口俊治 英文法講義の実況中継の特徴とレベル
大学受験の参考書で記録的ロングセラーの大ヒットを飛ばし続けるシリーズと言えば「〇〇講義の実況中継」です。
その先駆けとなったのが本書です。
もともとは、「自身の予備校の講義で肝心の英文法解説から余談で脱線の雑談話まで全部、一言も漏らさず一生懸命ノートに書き留めて、それを辞書代わりに使っている学生がいて非常に驚いた。
その人は英語が苦手だったんだけど、そのノートのおかげで偏差値が短期間で劇的に伸び英語の成績が飛躍的にアップした」。
それで、実際の講義を録音して、肝心の講義解説から脱線話の雑談・ジョークまで全部そのまま文字起こしした会話口調の講義録みたいな「××講義の実況中継」っていう参考書出したら、これが大ヒットしました。
その後、実況中継シリーズが科目と講師が増えて今現在に至るまで続いているわけです。
英語が伸び悩んだ受験生が、この本に出会ったことで、英文法は暗記するものではなく、理解するものであり、最低限必要な英文法の全体像が見え、英文の見え方がガラリと変わったという意見はよく聞きました。
この本は、 上下巻をあわせると25項目近くあるため、結構なボリュームです。
しかし、口語調のため、とても読みやすいのです。
特に、受験生がつまづきやすい箇所が丁寧でわかり易いです。
他の文法書が、長文でまんべんなく解説してある一方、本書では、講義の内容を簡潔にまとめたような構成になっています。
普通の参考書ですと、「暗記事項→例文→説明→練習問題」のような、機械的なフォーマットが続いていきますが、本書は著者の話を聴いている感覚で、英文法の理解を進めていくことができます。
対象となる受験生としては、センター試験の英文法で半分程度得点できるレベルです。
到達目標レベルとしては、センター試験で8割以上取れるようになるところです。
正しい使い方と勉強法で進め、しっかりと成績を伸ばしていきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
山口俊治 英文法講義の実況中継の使い方&勉強法
英文法講義の実況中継の使い方・勉強法としては
例題を解きながら、各文法のポイントをつかむ
→別冊の問題を解く
→間違った問題の解き直しや、本編の復習をするといったオーソドックスなものとなります。
本書を読みながら問題にマークをつけます。
◎(自信を持ってできた)
○(できた)
?(間違えた)など、自分でアレンジしながら読み進めましょう。
復習が捗ります。
そして、1講が終わるごとに問題集を解きます。
この時にも、マークをつけながら解いていきます。
復習のポイントは、◎の問題は、ある程度できるようになったら、その後は読み飛ばしていきます。
?の問題に時間を割いて、苦手分野をなくすように心がけます。
本書は、基本問題が多いので、正答率が90%を超えるまで解き続けます。
この時重要なのが、答えを丸暗記することはやめましょう。
また、文法の問題で、いちいち日本語に訳することもやめてください。
答えの根拠を探りながら解答することが重要です。
(文法の根拠が重要なのであって、日本語訳で解答が分かるわけではありません。)
英文法講義の実況中継は、文章がとても読みやすく、また面白い内容だったので、何度も最後まで読むことができます。
内容は、文法からはじまり、時制、受け身、助動詞、仮定法、 話法、数の一致、不定詞、分詞、動名詞、名詞、代名詞、形容詞、副詞、口頭英語、関係詞、比較級、否定、接続詞、前置詞といった内容を広く学ぶことができます。
どの項目でも、数ページから数十ページにかけて、英文法の基礎をたたき込んでくれるので、初歩的な疑問は100%解決できると思います。
本書がマスターできれば、センター試験レベルの英文法で困ることはありません。
受験英語は、英単語帳1冊と、本書をある程度マスターすれば、偏差値60は堅いです。
逆に、これらをマスターせずに、予備校に通っても効果はあまり得られません。
偏差値60以上の、いわゆる難関校を目指すには、英文読解と、過去問の攻略が必要になります。
その土台を作るのが本書なのです。
私の周りでも、最初は英語が苦手だったけれども、本書と出会ってから飛躍的に成績が伸びたという話は結構聞きました。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...