
山形大学の英語の傾向と対策!二次試験のレベル/難易度【英語長文/要約/英作文】


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
・山形大学の過去問を実際に解きながら解説
山形大学の英語の傾向と難易度
傾向:英語長文が一番のカギ
山形大学の英語は、英語長文を読んで、関連する問題に答えていく形で進んでいきます。
「英語の文章を正確に読める」ことが大前提になっていて、逆に長文を読めないとほとんどの設問に回答できません。
日ごろから英語長文のトレーニングは最優先に考えて、取り組んでいきましょう。
長文の内容を短く要約する問題が出題されることもあるので、文章全体を論理的に読む力が求められます。
オーソドックスな評論文だけでなく、手紙の形式の文章が出題されている年もあり、幅広いジャンルに対応できるように、色々な文章を読んでいくことが大切です。
>>1ヶ月で山形大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
山形大学の英語のレベル・難易度
山形大学の英語長文は90分で長文が2題という形式が多く、時間の制限にはある程度の余裕があります。
そして英語長文の難易度もさほど高くないですし、国公立大学にしては記述・論述問題の割合も少ないです。
基礎・基本をしっかりと固めていれば、十分に合格点を狙えるので、背伸びをせずに基礎からステップアップしていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
山形大学の英語長文の対策法
英語長文の読み方について
山形大学の英語長文では要約問題や、内容を説明させる問題など、長文を論理的に理解する力が問われます。
長文をパラグラフごとに整理しながら、最後まで読み進める意識を持って取り組んでいきましょう。
パラグラフを1つ読んだら簡単な要約を日本語でメモして、次のパラグラフへと進んでいきます。
最後まで長文を読み終えたら、パラグラフごとの要約をつなげて、文章全体の要約文を作りましょう。
この作業を行うことで、文章全体を論理的に読めますし、要約問題などにも対応できるようになります。
要約のイメージは、下の図のような感じです。
>>1ヶ月で山形大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
下線が引かれた語句の意味を答える問題
下線が引かれた語句と、同じ意味の選択肢を選ぶ問題が頻出。
この問題は下線部の前後だけで考えずに、文脈をヒントに解くことが大切。
そして「選択肢を見る前に、自力で意味を推測する」ことを強く意識してください。
推測したものと一番近い選択肢を選ぶことで、より推測の精度を上げることができます。
空所補充型の問題
空所補充型の問題も頻出で、こちらも「推測力」を使って解いていきましょう。
空所の前後だけでなく、文章全体の内容をヒントにして正解を導き出します。
選択肢を先に見ると先入観が入ってしまうので、自力で推測してから選択肢を見てください。
>>1ヶ月で山形大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
和訳問題を解くポイント
和訳問題を解く際のポイントは、大きく分けて3つ。
和訳のポイント
①下線部だけを見て訳さない
②訳せない部分は推測する
③機械が作ったような訳を作らない
①下線部だけを見て訳さない
和訳問題は「長文の中で、その文がどのような訳になるか」を問われています。
下線部だけで見るのではなく、文章全体の流れに沿って、正しい訳を書いていきましょう。
長文の流れによって訳は少し変わってきますから、長文を深く理解して訳を書き出すことが大切です。
②訳せない部分は推測する
和訳を求められる部分は、簡単に訳せない語彙などが含まれているケースが多いです。
「この単語を知らないから、諦めよう!」とすぐに逃げてしまうと、いつまでも和訳問題は解けるようになります。
訳せる部分を先に訳して、分からない部分を補填するようにしましょう。
必ずしも満点をもらう必要は無く、1点でも多く稼げるように、最大限の努力をしてください。
③機械が作ったような訳を作らない
和訳問題を解くときに、下の写真のような「翻訳北作ったような不自然な訳」を書いてしまう人がとても多いです。
「長文の文脈を理解したうえで、自然な訳を書く」ことを意識してください。
機械に翻訳させるのではなく、人が訳すわけですから、人だからこそ作れる「自然な訳」を書くことが大切です。
不自然な訳を書いてしまうと、採点者の印象が悪くなってしまうことがありますからね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
山形大学の英語の傾向と対策まとめ
山形大学の英語はオーソドックスな形式で、英語長文がきちんと読めれば十分に合格点を狙えます。
長文の読解力を上げつつ、和訳問題や英作文など、配点が高い問題を正解できるようにトレーニングをしておきましょう。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...