【偏差値53】山形大学の評判と口コミ!キャンパスライフ・就職先・学費・学食などを紹介!


山形大学通学者が語る、山形大学のすべて!

 

山形大学

 

山形大学は人文学部、地域教育文化学部、理学部、工学部、農学部、医学部の6学部。

社会文化システム研究科、地域教育文化研究科、理工学研究科、医学系研究科、農学研究科の6大学院研究科を有する総合国立大学です。

人文学部は世界遺産・ナスカの地上絵を調査・研究を行っており、諸外国の専門家チームと共同で発掘を行っています。

 

2年生から工学部は米沢キャンパスへ、農学部は鶴岡キャンパスへ、医学部は飯田キャンパスへと移行します。

人文学部、地域教育文化学部、理学部のある小白川キャンパスはキャンパスの形が上から見ると山形県の形になっているという特徴があります。

また、広く市民にも公開されている「やまがた天文台」があり、星空案内人によるガイドツアーが密かな人気になっています!

土曜の夜は誰でも参加できるようです。

この小白川キャンパスへは仙台からのアクセスも良く、バスや電車通の学生も多いです。

他の大学よりも規模が小さめだからこそ一年生のうちに色々な学部の学生と仲良くなれます!

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

授業も座学だけではなく、キャリア形成をメインとした特徴ある授業や、コミュニケーション力を高められる授業も展開されています。

小白川キャンパスでは学食が3つあり、「栄養がしっかり計算しやすい食堂」、「安さが自慢の食堂」、「男子学生に人気の量り売りをしてくれる食堂」があります!

小白川キャンパスの近くでは、最近できた「FREDGED BURGER」というハンバーガ屋さんが人気です!

内装もレトロでおしゃれな雰囲気です。

おすすめはオールアボカドチーズバーガーです。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

飯田キャンパスは山形大学附属病院と一緒になっており、附属病院内にコンビニとドトールコーヒーがあり、一息つくにはぴったりです。

米沢キャンパスは城下町・米沢市にあり、様々な最先端の技術が発信されています。

米沢キャンパス周辺にはおいしいラーメン屋さんがたくさんあり、特におすすめは「大心」というラーメン屋さんで、山形では珍しい「塩ラーメン」が人気です。

鶴岡キャンパスは日本海に位置する庄内・鶴岡市にあります。

山形の農業が集中するこの場で学べるのは貴重です。

 

サークルは主に小白川キャンパスに週末各キャンパスの学生が集まってくるという形をとっているようです。

がっつり運動部に入り汗を流している方や、サークルでスポーツを続けながらボランティアサークルに入っている方もいます。

高校の時とは違い、興味あるサークルにはいくつもでも加入できます。

大学生っぽい軽音サークルや、アカペラサークルもとてもかっこいいです!

 

キャンパスライフ外でも山形では学生が運営している地域おこしのイベントや経営について学べるイベントも数多く展開されています。

このような機会を利用して他の都道府県の学生と仲良くなれたり、刺激を受けられたりと大学にしかできない数多く体験もできます。

大学生のうちにこうした人脈作りをしておくことの大切さが実感できます。

 

学費は他の国公立とほぼ同じで、私大の半額程度の費用になっています。

夜間コースだと更にその半額以下になるので、非常に安いです。

地元の「山形銀行」への就職は非常に強いです。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.