
大学受験を頑張る意味って?何のため?受験勉強は無駄で意味がないと思っている受験生へ

大学受験の勉強をしていると、「なんで頑張んなきゃいけないんだろう」と思う人もいるでしょう。
私も受験勉強を進める中で、何度もそう思ったことがありました。
そして受験を終えて社会人として生活する今、「受験勉強を頑張って本当によかった」と思っています。
私なりに感じた「受験勉強の意味」を皆さんにお伝えしていきましょう。
受験勉強を頑張る意味
メリット①勉強を通して人間としてのスキルが磨かれる
私は受験勉強を進める中で、以下のような力が磨かれたと感じています。
・ゴールから逆算して計画を立て、それを遂行していく力
・困難にぶつかった時に、その原因を分析して対策する力
・甘える心を律して、常に努力し続ける力
これらの力は受験に限らず、色々なところで活かされています。
就職活動や仕事、私生活など何においても通じる部分です。
こういった人間としてのスキルは、「本気で何かに取り組んだ時」に磨かれていきます。
部活動やアルバイト、学校の行事など。
受験勉強は長いスパンで努力を続けなければいけないので、それだけスキルが磨かれていくという事です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
メリット②競争に勝ち抜く力が身につく
受験勉強はどんなにキレイごとを言っても、結局は「他人より少しでも得点を多くとれるか」を競い合うゲームです。
「絶対に負けないぞ」という強い気持ちを持ち、競争に立ち向かっていかなければいけません。
この世界は常に誰かと競い合いながら生きなければいけませんから、競争に勝ち抜く力が大切なんです。
そして受験という競争に勝ち抜くと、大きな「自信」がつきます。
私も「バカだった自分が早稲田大学に合格できた!」という経験から、「本気で取り組めば達成できることはたくさんある」と考えられるようになりました。
どんなに上手くいかないくても、「達成できる」というビジョンが少しでも見えれば、そこに向けて試行錯誤して努力をできるようになったんです。
この自信があったからこそ、「〇〇社に入社する」「起業して成功する」「TOEICで900点を超える」などなど、数多くの高い目標を達成できました。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
メリット③学んだ知識は活かされる
受験勉強で学んだ知識は、決して無駄にはなりません。
例えば私は「英語」「国語」「政治経済」の3科目を勉強しました。
英語には全く興味がなかった私ですが、受験を通して英語に強く関心を持つようになり、今では英語が自分の強みになっています。
国語をしっかりと勉強したことで、文章の読解力が大きく上がり、また文字を読むスピードも格段に速くなりました。
政治経済を勉強したことで、政治に少し興味を持つようになり、ニュースを毎日見るようになりました。
逆にこの3教科以外は、私は全くと言って良いほど勉強をしませんでした。
だからこそ生きている中で、「数学を勉強していればなぁ・・・」「あの時日本史も勉強しておけばよかった!」などと思う機会がたくさんあります。
受験で学んだ知識はムダになるどころか、自分の知識としてインプットされ、それをさらに発展させていくこともできるんです。
受験勉強の意味についてまとめ
人生は受験に限らず、「苦しい経験からの方が学べることが多い」のです。
なぜなら苦しまなければ本気で考えたり、努力したりしないからですね。
そしてそこからドロップアウトしてしまったら、学べるはずだった貴重な知識や経験を失うことになります。
「受験勉強なんて意味ない」という言葉の奥底に、「面倒だから」「競争に負けるのが怖いから」「上手くいかないから」という気持ちはないでしょうか。
自分の中で受験から逃げる言い訳を作ってしまっていないでしょうか。
目の前に頑張るべきことがあるのであれば、本気で取り組んでみてください。
受験が終わった後に必ず、「頑張ってよかった」と思えるはずです。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...