
大学受験を頑張る意味って?何のため?受験勉強は無駄で意味がないと思っている受験生へ

大学受験の勉強をしていると、「なんで頑張んなきゃいけないんだろう」と思う人もいるでしょう。
私も受験勉強を進める中で、何度もそう思ったことがありました。
そして受験を終えて社会人として生活する今、「受験勉強を頑張って本当によかった」と思っています。
私なりに感じた「受験勉強の意味」を皆さんにお伝えしていきましょう。
受験勉強を頑張る意味
メリット①勉強を通して人間としてのスキルが磨かれる
私は受験勉強を進める中で、以下のような力が磨かれたと感じています。
・ゴールから逆算して計画を立て、それを遂行していく力
・困難にぶつかった時に、その原因を分析して対策する力
・甘える心を律して、常に努力し続ける力
これらの力は受験に限らず、色々なところで活かされています。
就職活動や仕事、私生活など何においても通じる部分です。
こういった人間としてのスキルは、「本気で何かに取り組んだ時」に磨かれていきます。
部活動やアルバイト、学校の行事など。
受験勉強は長いスパンで努力を続けなければいけないので、それだけスキルが磨かれていくという事です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
メリット②競争に勝ち抜く力が身につく
受験勉強はどんなにキレイごとを言っても、結局は「他人より少しでも得点を多くとれるか」を競い合うゲームです。
「絶対に負けないぞ」という強い気持ちを持ち、競争に立ち向かっていかなければいけません。
この世界は常に誰かと競い合いながら生きなければいけませんから、競争に勝ち抜く力が大切なんです。
そして受験という競争に勝ち抜くと、大きな「自信」がつきます。
私も「バカだった自分が早稲田大学に合格できた!」という経験から、「本気で取り組めば達成できることはたくさんある」と考えられるようになりました。
どんなに上手くいかないくても、「達成できる」というビジョンが少しでも見えれば、そこに向けて試行錯誤して努力をできるようになったんです。
この自信があったからこそ、「〇〇社に入社する」「起業して成功する」「TOEICで900点を超える」などなど、数多くの高い目標を達成できました。
>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
メリット③学んだ知識は活かされる
受験勉強で学んだ知識は、決して無駄にはなりません。
例えば私は「英語」「国語」「政治経済」の3科目を勉強しました。
英語には全く興味がなかった私ですが、受験を通して英語に強く関心を持つようになり、今では英語が自分の強みになっています。
国語をしっかりと勉強したことで、文章の読解力が大きく上がり、また文字を読むスピードも格段に速くなりました。
政治経済を勉強したことで、政治に少し興味を持つようになり、ニュースを毎日見るようになりました。
逆にこの3教科以外は、私は全くと言って良いほど勉強をしませんでした。
だからこそ生きている中で、「数学を勉強していればなぁ・・・」「あの時日本史も勉強しておけばよかった!」などと思う機会がたくさんあります。
受験で学んだ知識はムダになるどころか、自分の知識としてインプットされ、それをさらに発展させていくこともできるんです。
受験勉強の意味についてまとめ
人生は受験に限らず、「苦しい経験からの方が学べることが多い」のです。
なぜなら苦しまなければ本気で考えたり、努力したりしないからですね。
そしてそこからドロップアウトしてしまったら、学べるはずだった貴重な知識や経験を失うことになります。
「受験勉強なんて意味ない」という言葉の奥底に、「面倒だから」「競争に負けるのが怖いから」「上手くいかないから」という気持ちはないでしょうか。
自分の中で受験から逃げる言い訳を作ってしまっていないでしょうか。
目の前に頑張るべきことがあるのであれば、本気で取り組んでみてください。
受験が終わった後に必ず、「頑張ってよかった」と思えるはずです。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...