
早稲田大学スポーツ科学部の数学の傾向とレベル/難易度!対策&勉強法【スポ科数学】

早稲田大学スポーツ科学部の数学で合格点を取る対策&勉強法
早稲田大学スポーツ科学部の数学の傾向
スポーツ科学部の数学は、ここ数年は6問で編成されています。
出題されやすい分野として、「確率」「整数問題」「関数」があげられるが、毎年必ず出題されるといった傾向は見られないため、どの分野もまんべんなく対策を練っておく必要があります。
ただし、「確率分布と統計的な推測」を除くとありますので、この分野の対策は必要がありません。
ここ数年を検証する限りにおいて、前半の4題は、基本的な内容を問う問題が多く、後半の2題に関しては、難易度が高い問題が出題されています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
センター試験のマークの仕方との違い
マーク式の問題になっており、センター試験と違って、一つのマスにマイナスと数字を含むことがあります。
具体的には、答えが「-2」の場合、
センター試験では アに「-」、イに「2」とマークしますが、
早稲田大学の場合は、アに「-2」とマークすることになります。
そのため、センター試験のようなマーク式の問題では解答欄と答えが一致しないことで、間違いに気づくことがありますが、早稲田大学のマークの方式には通用しにくい面があります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
早稲田大学スポーツ科学部の数学の対策と勉強法
対策と勉強法①使うべき解法を瞬時に判断する
まず前半4題に対して、しっかりとした対策を取っておきましょう。
基本的な問題が多く配置されている前半部分では、可能な限り失点を防いで置きたいということに加えて、後半の2題に対して、時間を多く配分しておきたいからです。
基本的な問題の対策として有効なのは、設問に書かれているキーワードに即座に反応できるかどうかということになります。
例えば、「実数解をもつ」という言葉に対して、「判別式」を使う解放や、「グラフを書いて共有点を調べる」など、対応する解法をすぐに思いつくようにしておくとよいです。
対策と勉強法②基礎力をガッチリと固める
早稲田大学スポーツ科学部の数学は、難問や奇問は少なく、標準的な力を完璧に固めて確実に点数を取っていく戦略が有効です。
つまり苦手な単元を作らず、全ての単元の標準的な力を磨いておくことが合格への近道となります。
そのためにまずは標準的な問題集で、全ての単元の例題等を数題ずつ解いてみてください。
苦手な単元がわかったら、まずは苦手を完全につぶすまで過去問演習には入らないでください。
復習する際に気をつけておきたいことが、復習は「時間を置いて2、3回行う」ことです。
一度できるようになっても、しばらく経つと忘れてしまうケースがあります。
解けなかった問題に関しては、その日の内にもう一回、次の日にもう一回復習するようにすると忘れにくくなります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
対策と勉強法③後半2題は「ヒント」を活用する
後半の2題についてですが、後半の2題は複数単元にまたがった問題です。
2016年の問題を見てみると、問5は数列と整数 問6は積分と絶対値のある関数が融合した問題となっています。
どちらに対しても、それぞれの単元の基本となる部分がしっかりしていれば、やるべきことは見えてくるようになっています。
しっかりと基礎力の向上に努めましょう。
前半の4題と違って、後半の2題は、記述模試のように、(1)や(2)が次の設問へのヒント、いわゆる誘導となっていますので、その誘導に従うことが鍵となります。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...