

早稲田大学教育学部の日本史で合格点を取る勉強法
早稲田大学教育学部の日本史の傾向
早稲田大学の日本史は総じて良問で難しいということが言えます。
その中でも教育学部はテーマ史が非常に出やすい傾向にあると言えます。
テーマ史というのはあるテーマ特化した大問が出題されるというものです。
例えば女性史、沖縄史、もちろん教育学部なので教育史などです。
このような問題は大問ひとつを通して同じテーマが続くため穴があれば一気に失点、逆に自分が得意なものが出れば他との差を一気に広げることのできるという特徴があります。
テーマ史以外の特徴としてはそこまで突出したものはなく早稲田の他の学部に比べてバランスの良い問題が出題されていると言えます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
早稲田大学教育学部の日本史のレベル
難易度は大学全体で見ればもちろん高いです。
しかしながら前述したように悪問と思われる問題はあまりなくきちんと学習すれば得点できる問題です。
記述が最後にある学部やマニアックな古代史が出題される、早稲田の他の学部に比べるとやや易しいと言えます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
早稲田大学教育学部日本史の対策のコツ
ノート学習のすすめ
早稲田の日本史においてまず一問一答はオススメしません。
なぜならこれは一辺倒の知識しかつかず効率が悪いと言えるからです。
覚えることはたくさんありますし効率良く学習することは合格への一番の近道です。
具体的にはノートの学習がオススメです。
学校の授業で使っているノート、もしくはプリントがベストです。
なければ教科書のようにまとまっている参考書でも構いません。
ノートや講義の参考書を使い、歴史の流れを押さえていきます。
8割程度暗記しきれたと思ったら実践問題を解きましょう。
実践問題を解いて得た知識はそのノートにメモとして書き込みます。
受験を迎える頃にはこのノートがバイブルのような、お守りのような存在になっていれば最高です。
1番やってはいけないのは次から次へと色々な参考書に手を出すことです。
ひとつの参考書が終わったから次、数をこなすのが1番、という考え方では結局記憶が定着しきりません。
記憶を遡った時に、「たしかノートのこの辺に書いてあった…」と思い出す媒体がひとつのほうが確実に思い出しやすいです。
更に参考書をたくさん買えば当然お金もかかるので経済面から見ても効率的な勉強法と言えます。
テーマ史の対策
また教育学部は前述したようにテーマ史が頻出します。
テーマ史の対策として、テーマ史用のノートを作ることをおすすめします。
テーマ史は日本史全体の歴史の流れとは密度が違うため通史と同じノート内にまとめるのは難しいです。
ただ完全に切り離すと時間軸が問われた時に対応できないので、テーマ史の中では時間軸はしっかりと把握しておきましょう。
年号を覚えてしまうよりも、同じ時代の関連する出来事と一緒に覚えると芋ずる式に思い出すことができるため後者がオススメです。
テーマ史では写真が貼られているケースもあるため資料集などからコピーしてノートに貼っておくと写真を思い出すことはもちろん、インパクトが強く記憶に残りやすいです。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...