
早稲田大学教育学部の日本史の傾向とレベル/難易度!対策&テーマ史の勉強法【早大教育学部日本史】

早稲田大学教育学部の日本史の傾向
早稲田大学の日本史は総じて良問で難しいということが言えます。
その中でも教育学部はテーマ史が非常に出やすい傾向にあると言えます。
テーマ史というのはあるテーマ特化した大問が出題されるというものです。
例えば女性史、沖縄史、もちろん教育学部なので教育史などです。
このような問題は大問ひとつを通して同じテーマが続くため穴があれば一気に失点、逆に自分が得意なものが出れば他との差を一気に広げることのできるという特徴があります。
テーマ史以外の特徴としてはそこまで突出したものはなく早稲田の他の学部に比べてバランスの良い問題が出題されていると言えます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
早稲田大学教育学部の日本史のレベル
難易度は大学全体で見ればもちろん高いです。
しかしながら前述したように悪問と思われる問題はあまりなくきちんと学習すれば得点できる問題です。
記述が最後にある学部やマニアックな古代史が出題される、早稲田の他の学部に比べるとやや易しいと言えます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
早稲田大学教育学部日本史の対策のコツ
ノート学習のすすめ
早稲田の日本史においてまず一問一答はオススメしません。
なぜならこれは一辺倒の知識しかつかず効率が悪いと言えるからです。
覚えることはたくさんありますし効率良く学習することは合格への一番の近道です。
具体的にはノートの学習がオススメです。
学校の授業で使っているノート、もしくはプリントがベストです。
なければ教科書のようにまとまっている参考書でも構いません。
ノートや講義の参考書を使い、歴史の流れを押さえていきます。
8割程度暗記しきれたと思ったら実践問題を解きましょう。
実践問題を解いて得た知識はそのノートにメモとして書き込みます。
受験を迎える頃にはこのノートがバイブルのような、お守りのような存在になっていれば最高です。
1番やってはいけないのは次から次へと色々な参考書に手を出すことです。
ひとつの参考書が終わったから次、数をこなすのが1番、という考え方では結局記憶が定着しきりません。
記憶を遡った時に、「たしかノートのこの辺に書いてあった…」と思い出す媒体がひとつのほうが確実に思い出しやすいです。
更に参考書をたくさん買えば当然お金もかかるので経済面から見ても効率的な勉強法と言えます。
テーマ史の対策
また教育学部は前述したようにテーマ史が頻出します。
テーマ史の対策として、テーマ史用のノートを作ることをおすすめします。
テーマ史は日本史全体の歴史の流れとは密度が違うため通史と同じノート内にまとめるのは難しいです。
ただ完全に切り離すと時間軸が問われた時に対応できないので、テーマ史の中では時間軸はしっかりと把握しておきましょう。
年号を覚えてしまうよりも、同じ時代の関連する出来事と一緒に覚えると芋ずる式に思い出すことができるため後者がオススメです。
テーマ史では写真が貼られているケースもあるため資料集などからコピーしてノートに貼っておくと写真を思い出すことはもちろん、インパクトが強く記憶に残りやすいです。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...