早稲田大学文化構想学部の日本史の傾向と記述/論述対策&勉強法!レベル/難易度も


早稲田大学文化構想学部の日本史の難易度

 

文化構想学部の日本史は早稲田大学の中では易しい部類に入ります。

そのために高いレベルでの点の取り合いになってきます。

教科書レベルの問題を1つでも落とすとかなりの痛手になってしまいます。

漏れのないように勉強していきましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

早稲田大学文化構想学部の日本史の傾向

 

大問4問、試験時間60分、配点は50点になっています。

記述式マーク式の問題が出されます。

記述式の問題は語句の書き取りで、論述等は出題されません。

大問4問全てが基本的にテーマ史からの出題です。

1つのテーマに沿ったリード文を読み、文章中の下線部や空欄に関連した問題を解くスタイルです。

選択問題では、誤っている文や正しい文を2つ選ばせるものもあり、注意が必要になります。

また、取り扱う時代は広く、特定の時代だけが出る、といったことはありません。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

早稲田大学文化構想学部の日本史の対策と勉強法

 

テーマ史対策がカギ

 

文化構想学部の日本史では、必ずテーマ史が出題されています。

一度通史が終わったら、テーマ史から手をつけましょう。

先述のとおり、文化構想学部の日本史は難問が少ないです。

ですから対策は教科書で十分です。

 

政治史、宗教史などメジャーなところから始めてみてください。

年表のように1つのテーマについてまとめていく方法をお勧めします。

教科書から該当する部分を抜き出し、ノート等にまとめましょう。

その際、必ず教科書の欄外や掲載されている史料にも目を通し、その部分もきちんとまとめましょう。

欄外からの出題は難関私大では多くみられます。

どんなテーマをやれば良いのかわからない人は、他学部や他大学の問題を参考にしてどんなテーマが扱われているのかをチェックしてみてください。

このテーマ史の勉強は必ず一旦通史を終えてから始めるようにしてください。

そうしないと全体の流れが見えにくく、本質的な理解から遠のいてしまいます。

テーマ史もある程度カバーできたら、用語集一問一答形式の問題集で細かい知識を補強していきましょう。

 

選択問題の対策と勉強法

 

選択問題は問題中の多くを占めます。

選択問題で難しいのはダミーの選択肢が用意されており、早稲田の日本史では特にそれらの正誤が判別しにくいという点です。

さて、これらの問題のアプローチの仕方ですが、消去法で解いていくことをお勧めします。

これが正解だ、と思っても、きっちりひとつひとつの選択肢を確認するようにしましょう。

 

練習として良い方法は、例えば短文が5つあり、この中から正しい文を選べという選択問題を解くときに、正解だと思う文以外の文の間違っている部分にチェックを入れることです。

そして解き終わったら、自分のチェックしたところが間違った記述の根拠になるかどうかを確認します。

もし模範解答に自分の予想と異なる解説がされていたら、そこを徹底的に詰め込みます。

誤文は語句と語句の組み合わせがおかしくなっていることがほとんどです。

なぜ正しい組み合わせを選べなかったのかを考え、ダミーの選択肢を見抜く力を身につけましょう。

 

早稲田大学文化構想学部の日本史の対策&勉強法まとめ

 

文化構想学部の日本史は細かい知識はそれほど要求されませんが、文章を落ち着いて読んだり、漢字を正しく書き取ったりするなど国語的な力が要求されます。

文学部の日本史も似ているところがあるので参考にするのも良いでしょう。

頻出の問題形式を抑え、少しでも多くの点を稼げるようにしましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.