
早稲田大学文学部の世界史の傾向と対策&論述の勉強法【早大文学部世界史】

早稲田大学文学部の世界史で合格点取る対策&勉強法
早稲田大学文学部の世界史の傾向
問題構成については、は大問が9題で、小問が40題程度。
大問数は安定していますが、小問数は流動的です。
試験時間は60分ですので、単純計算すると1問あたり約7分で解くことになります。
出題される時代と地域は、ほぼ全時代・全地域でバランスが重視されています。
ただし、現代史が出題されることは多くありません。
問題形式としては、次の通りです。
まず30字前後の小論文が必ず出題されます。
ただし記述のみの大問はこれまで出題されていません。
次に空欄補充・単答(記述・マークシート)・年代整序の問題が出題されます。
記述は語句記述が中心です。
正誤問題の比率が高いので、ここがポイントとなると思われます。
もう一つ早稲田大学文学部の特色としては、図版を用いた文化史の問題が出題されることがあります。
難易度としては、ここ数年は大きな変化は見られませんが7~8年前に比較すると難しくなっています。
たとえば細かい知識を必要とする、いわゆる難問奇問が出題されることもあります。
ただしそうした問題の数は多くないので、大半は教科書レベルの設問となります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
早稲田大学文学部世界史の対策&勉強法
対策&勉強法①小論述は簡潔にまとめられるように訓練
字数が少ないので、端的にまとめるのは初めのうちは難しいと感じるかも知れません。
しかし指定語句がありますので、これを時系列に沿って並べるだけで論旨はある程度見えてくるはずです。
指定語句を足かせとは思わず、むしろヒントだと考えて下さい。
また下線部そのものも論旨を示していることもあります。
初めに述べましたように字数が少ないので、すっきりした論理展開にするために、むしろ知っている事柄のうち何を使い何を使わないかを素早く判断できるように訓練しましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法②正誤問題と語句記述は基本をおさえる
上述しましたように、やや細かな問題が出題されることがあります。
たとえば以前出題された、ベヒストゥーン碑文に用いられた文字の判別の問題はハイレベルでした。
ただこれも上述しましたように、おおよそ大問1つあたり1問程度の出題で多くはありません。
敢えて言えば、これは難問だと思ったら勇気をもってその設問は捨てましょう。
なぜなら、そのような難問ができる人は少ないはずで、結果として差がつかないからです。
むしろそのような問題に時間を費やして、他のできるはずの設問を解く時間を失わないようにしましょう。
教科書レベルの問題が大半ですから、基礎知識をきちんと身につけるようにしましょう。
逆に言うと、基本的な問題は落とせないということになります。
したがって、ケアレスミスが合否を分ける可能性があります。
ふだんの勉強では、自分がどういうミスを犯しやすいかを把握するようにしましょう。
本番では時間の許す限り見直しを行うようにしましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法③図版や地図に触れておく
これも上述しましたように、写真を用いた美術関係の出題は本学部の特徴となっています。
「清明上河図」、「裸のマハ」・「ダヴィデ像」・「真珠の耳飾りの少女」といった、多くの教科書や資料集に掲載されている写真を用いています。
教科書と資料集にきちんと目を通しておいてください。
その際に作品の名称はもちろん、作られた時代・地域・作者・特徴をおさえておいてください。
また、写真のほか、教科書と資料集の地図に目を通しておくことも必要です。
場所・地名・領域を問う問題が出題されるからです。
これまでは、チャオプラヤ川を問う問題などが出題されました。
また、地図を掲載していなくても地図が頭に入っていることが前提となる問題も出題されます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法④苦手分野をつらない
繰り返しになりますが、時代・地域・分野ともに幅広く出題される傾向にありますので、抜けのない学習を心がけてください。
とくに文化史は後回しになりがちです。
計画的に学習するように心がけてください。
一つの方法として、ふだんから文学部はもちろんのこと他学部の過去問もできる限り解くようにすると良いでしょう。
また直前の対策として、文学部以前に試験が実施された学部の問題を入手して解くことも有効です。
似たような問題が出題されることがあります。
文学部の試験日が2/17ですから、文化構想学部(2/12)と国際教養学部(2/15)、法学部(2/15)の問題を解くことが可能です。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...