ビジュアル図解古文単語の評価と使い方&勉強法【センター~早稲田レベル】


 ビジュアル図解古文単語で”立体的に”覚える使い方&勉強法!早稲田レベル攻略

 

 

大学受験の古文単語帳と言えば、「古文単語ゴロゴ」、「マドンナ古文単語」が有名どころですね。

知る人ぞ知る、名作が「ビジュアル図解古文単語」です。

この古文単語帳に目をつけたあなたは、センスが良いかもしれません。

 

ここでは

 ・ビジュアル図解古文単語の特徴とレベル

 ・ビジュアル図解古文単語の正しい使い方

の2点についてお伝えしていきます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

ビジュアル図解古文単語のレベルと特徴

 

ビジュアル図解古文単語はイラストで、視覚的に古文単語を覚えられます。

古文単語とイラストがガッチリと結びついて覚えられると、記憶にも定着しやすいです。

そして「この古文単語は、どうしてこの意味になるのか」という語源から学べるのも、一つの特徴です。

語源から学べると、丸暗記ではなく理解でインプットできるので、暗記のスピードも上がるでしょう。

 

さらにその語句の関連語・派生語が、1つの図になっています。

これらを紐づけて覚えられるので、記憶に定着するのはもちろん、幅広い知識を身につけられます。

 

掲載されている古文単語の数もとても多いので、古文が難しい難関国公立や、早稲田大学とも戦える力が身に付きます

 

・暗記がどうしても苦手

・古典にかけている時間なんてない!

・丸暗記でもいいから、ガンガン覚えてしまいたい

 

という方には、「古文単語ゴロゴ」をオススメします。

古文単語をゴロ暗記で、ハイスピードで暗記できます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

ビジュアル図解古文単語の正しい使い方と勉強法

 

ビジュアル図解古文単語は、古文単語の分量が多いので、暗記が苦手な受験生にはややハードかもしれません。

すべて覚えようとしたのは良いけれど、量が多すぎてどれもうろ覚えになってしまって、最重要単語すら覚えられなかった。

なんてことにもなりかねません。

出題頻度が高く、最も得点に結びつくのはあくまで、最重要単語です。

 

そこでおすすめなのは、「マドンナ古文単語」や、「読んで見て覚える古文単語」など、初心者向けの古文単語帳を、先に1冊終えておくことです。

これらの古文単語帳は、最重要単語のみをピックアップしているので、最も得点に直結する部分を覚えられます。

 

>>マドンナ古文単語の使い方と勉強法はこちら

>>読んで見て覚える古文単語の使い方と勉強法はこちら

 

また「ハイスピードで覚えたいけれど、しっかりと理解もしたい」という受験生には、古文単語ゴロゴとの併用をおススメします。

 

古文単語ゴロゴで一気に古文単語を覚え、そのあとでビジュアル図解古文単語で、語源やイラストに触れ、深く理解をするという流れです。

古文単語ゴロゴに足りない「理解」の部分と、ビジュアル図解古文単語に足りない「スピード」の両方を補えるので、効果的に勉強できますよ。

 

ビジュアル図解古文単語を暗記したら、必ずテストを行ってください。

英単語や漢字と同じですが、特に古文単語は「覚えたつもり」で、実は覚えていないということが多いんです。

入試本番で、せっかく勉強したはずの古文単語が出てこず、得点できないということも珍しくありません。

これは古文単語に触れた機会が、英単語や漢字に比べて、圧倒的に少ないからこそ、起こることなんです。

ビジュアル図解古文単語をしっかり暗記できたら、暗記カードやノートなど、必ず別紙を使ってテストをしてください。

ビジュアル図解古文単語は「暗記」の要素が少ないので、テキストの中でテストを行うのは難しいので。

 

ここまで完璧になれば、イラストと古文単語が結びつき、単語の1つ1つが関連語・派生語と結びついているという、最強の状態が作り上げられています。

そうすれば古文単語だけでなく、読解の問題にもつながっていくでしょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

ビジュアル図解古文単語の使い方と勉強法まとめ

 

・ビジュアル図解古文単語は、古文単語を深く学ぶ古文単語帳

・一冊をしっかりと勉強すれば、難関国公立・早稲田レベルの古文単語力が身につく

・暗記が苦手な受験生は、まずは初心者向けの古文単語帳で、最重要単語を覚える

・古文単語ゴロゴとの併用で、スピードと理解の両方が補える

・必ず別紙でテストをして、「覚えたつもり」を防ぐ


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.