
漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本の使い方と勉強法!

「宇宙一わかりやすい高校物理(学研教育出版)」と並び、物理が苦手な人、物理初学者の人のための“最初の一冊”として、私が最もおすすめするのが、この“漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本(中経出版)”です。
目次
漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本の特徴
“宇宙一わかりやすい高校物理 (学研教育出版)”と双璧をなす、“初学者であっても、1からきちんと高校物理の本質を理解する事の出来る素晴らしい参考書”です。
3冊の分冊になっておりますので非常に分量が多いように思えますが、記述の多くは漆原先生の分かりやすく丁寧な説明ですので、そこまで負担は感じさせません。
本書と「宇宙一わかりやすい高校物理」に書かれている内容をしっかり理解出来ていれば、高校物理における“本質・基本的概念に対する理解はほぼ全て大丈夫(ほぼ抜け漏れはない)”と申し上げてよいでしょう。
あとは、問題演習でアウトプットの訓練をするだけです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本のレベル
到達レベル
「掲載されている問題自体のレベルのみ」で申しますと、教科書の例題レベルの易しいものから、「物理のエッセンス(河合出版)の黒星1つレベル(やや難しい)」まで、それなりの良問がちりばめられています。
ただ、問題数はそこまで多くありませんので、本書だけでは演習量は不足します。
その意味では、到達レベルは“偏差値55前後”程度であると思います。
ただ、この参考書が威力を発揮するのは、“その後に行う問題演習の際に理解しておかなければならない、物理の本質・根本的な考え”を身につけさせてくれる事なのです。
そういう意味では、“問題の難易度関係なし(偏差値70超)”とも言えます。
(実際に、本書の基本概念をしっかり理解出来ていれば、すぐに入試標準問題レベル(偏差値60~65レベル)の問題が完答出来る方々もいらっしゃいます。)
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
使用する受験生のレベル
一番の対象は“高校物理の初学者”“高校物理が苦手な方々”です。
もちろん、物理がある程度出来る方々でも、「基本的な概念を分かりやすく再確認する意味で本書を一読してみる」というのは良い使い方です。
漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本の使い方と勉強法
本書は特に私の方から使い方について申し上げる事はありません。
著者の漆原先生の書かれていらっしゃる通りに読み進めていき、掲載されている問題の演習をしていけば、物理の基本が充分に理解でき、かつ、今後の問題演習を積む為の基礎を確立する事が出来ます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本が終わったら
本書のみでは少し演習量が不足しますので、まずは、ごく易しい問題集を1冊やってみて、基本概念がしっかり理解出来ているかどうかの確認をされて下さい。
たとえば、“らくらくマスター 物理基礎・物理 (河合出版)”などが本書の復習におすすめです。
漆原先生の説明がしっかり理解出来ていれば、問題のレベルは本書よりも易しいですのでスムーズに進めていけると思います。
その後、同じ漆原先生の著書であります(もちろん解法も同じです)“漆原の物理 明快解法講座 (旺文社)”を、また、更に上のレベルの“漆原の物理 最強の88題 (旺文社)”“難関大入試 漆原晃の物理[物理基礎・物理]解法研究 (KADOKAWA/中経出版)”へと進めていけば、演習量としては充分です。
ここまで終えた時、物理の実力が非常に上がっているのを実感出来る事でしょう。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...