
宇宙一わかりやすい高校物理の使い方と勉強法【共通テストレベル】

物理が苦手な人、物理初学者の人のための最初の一冊として、私が最もおすすめするのが、この「宇宙一わかりやすい高校物理(学研教育出版)」です。
「力学・波動編」と「電磁気・熱・原子編」の2冊があります。
物理の参考書には、他にも名著と呼ばれるものがたくさんあります。
・物理のエッセンス(河合出版)
・名問の森(河合出版)
など。
これらも間違いなく良書ではあるのですが、
・人によっては、解説を読んでもよく理解出来ない事がある
・「解説を読めば理解できる」程度のレベルにはなっておく必要がある
・その参考書を使用する方々のレベルを選ぶ
といった欠点があります。
また、「分かりやすい」参考書として有名なのが、「 橋元の物理をはじめからていねいに(ナガセ)」です。
しかし、私はこれを最初の1冊としてあまりお勧めしません。
なぜなら、「物理現象の「イメージ」を分かりやすく解説されているだけで、本質的な箇所をごまかしているところも多く、断片的な理解のみに留まってしまうから」です。
「宇宙一わかりやすい高校物理」は、この両者の欠点を全て解消している、初学者であっても、1からきちんと物理の本質を理解する事の出来る、素晴らしい参考書なのです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
宇宙一わかりやすい高校物理とは?
本書は一見分厚く見えますが、左右見開きのページの内、左側は全て文章による説明・右側は全て図・イラストによる説明となっているのが、本書の最大の特徴です。
記述されてある文章そのものも非常に分かりやすいものなのですが、図やイラストが更にそれを補強してくれます。
現時点で、これ以上に分かりやすい高校物理の参考書は存在しません。
「学校や予備校の授業を受けなくても大丈夫なのではないか?」と思える位の出来です。
それ程に分かりやすい参考書です。
宇宙一わかりやすい高校物理のレベル
対象とする受験生のレベル
・物理が苦手な受験生
・物理初学者の受験生
に最適です。
物理という科目は、基本的な物理の考え方を根本からしっかり理解しないと、基礎問題を一問一答的に暗記して解くことは出来ても、応用問題になると全く手が出なくなるのです。
数学でもそのような傾向はありますが、数学以上にその傾向が顕著であるのが物理なのです。
物理がある程度出来る方々でも、「基本的な概念を分かりやすく再確認する意味で本参考書を一読してみる」という使い方であれば、非常に効果的です。
到達レベル
「掲載されている問題自体の到達レベルのみ」でしたらそこまで高くありませんし、問題数も多くありません。
そういう意味では、
・偏差値50前後
・学校の定期テストで高得点が取れる
レベルだと言えます。
共通テストでも回答できる問題が、ある程度は出てくるでしょう。
ただ、この参考書が威力を発揮するのは、「その後に行う問題演習の際に理解しておかなければならない、物理の本質・根本的な考え」を身につけさせてくれる事なのです。
つまり、受験の基礎をガッチリ固めるために、どの受験生にとっても最初は必要な参考書と言えます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
宇宙一わかりやすい高校物理の使い方と勉強法
この参考書は「物理の初学者のバイブル」とも言える参考書で、特に私の方から使い方について申し上げる事はありません。
著者の鯉沼先生の書かれていらっしゃる通りに読み進めていき、掲載されている問題の演習をしていけば、物理の基本が充分に理解でき、かつ、今後の問題演習を積む為の基礎を確立する事も出来ます。
「物理が苦手な人はこういう所でつまずく」「他の参考書ではこういう所がよく説明されていない」という点が、著者にはよく分かっており、物理初学者や物理独学者にとってたいへんありがたい書となっています。
非常に分かりやすく、かつ詳しく書かれているため、ページ数は結構ありますが、解説の良さはピカ一ですので、そのボリュームを感じさせません。
「普通に読んで普通に問題をやる。」これで充分です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
宇宙一わかりやすい高校物理が終わったら??
問題数は少なめですので、他の参考書・問題集で演習を積む必要があります。
解説が詳しいものであればなんでも結構です。
先程、「この本は、物理の基本的な概念を理解するのにベスト」だと申しましたが、「本書で学んだ「物理の基本的な考え方・本質」は、どんな問題でも通用する」という事が実感できるであろうと思います。
つまり、本書は、今後の物理の学習がとても楽になる手助けをしてくれるのです。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...