津田塾大学と上智大学を比較!レベルや就職先や試験の難易度の違い!ダブル合格でどっち?


津田塾大学と上智大学を比較

「上智大学」と「津田塾大学」を、受験講師が徹底的に比較していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・各大学の特徴や難易度を、徹底的に研究

・受験講師として、2,000人以上の受験生を指導

MARCHや早慶のくくりに入っていない、上智大学と津田塾大学。

難易度が少し分かりにくいこともあり、どちらを志望するか迷っている人も多いでしょう。

ここでは2つの大学について、難易度や就職先、試験の傾向などあらゆる角度から詳しく解説します!
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

上智大学とは

上智大学はメインのキャンパスが東京の四谷にあり、「オシャレな大学」として有名。

看板学部は外国語学部で、「早慶上智」と並び称されるほど、難易度が高い大学です。

「キリスト教精神」を基底としていることもあり、神学部もあります。

 

津田塾大学とは

津田塾大学は「女子大」であることが一番の特徴。

総合政策学部は千駄ヶ谷キャンパス、その他の学部は小平キャンパスに通います。

「変革を担う女性の育成」をスローガンに掲げていて、社会で活躍したい女性に人気です。

 

上智大学と津田塾大学の偏差値

大学名偏差値
上智大学65
津田塾大学55

偏差値bizより引用

上智大学の偏差値が65、津田塾大学の偏差値が55となっていて、レベルには大きく差があります。

上智大学は早慶とMARCHの間ほど、津田塾大学は成成明学と同程度の難易度になっています。

一方で上智大学の中でも神学部は56ほどとなっていて、津田塾大学と同等の水準です。

 

ダブル合格した際の進学先

上智大学と津田塾大学に合格した場合、ほとんどの人が上智大学に進学するという状況。

偏差値で10ほどの差がありますから、ダブル受験をしている場合は、津田塾大学を併願として考えている人が多いですね。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

上智大学と津田塾大学の英語のレベル

上智大学は「英語の上智」と称されるだけあり、英語の難易度はかなり高いです。

いわゆる「難問・奇問」が出題されることもありますから、幅広く対策しなければいけません。

津田塾大学は上智よりもやや難易度が下がりますが、記述・論述式の問題が多くなっています。

150~200字ほどの論述問題や、250字ほどで要約する問題が出題されていて、高いアウトプット力が求められます。

「上智大学は英語力を鍛えること」「津田塾大学は問題形式に慣れること」が重要です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

上智大学と津田塾大学の就職先の違い

基本的には上智大学の方が、進学には強いとされています。

私立大学ではトップクラスの大学ですから、早慶の学生と戦えるほどの力になるでしょう。

一方で津田塾大学は女子大ですから、その面での強みはあります。

女子大を卒業している人が有利になる就職先であれば、津田塾大学はかなり強いと言えます。

 

まずは津田塾大学の過去問で合格点を

上智大学と津田塾大学のどちらにも魅力を感じている人は、まずは津田塾大学の過去問で合格点を取ることを目標にしましょう。

上智大学の試験の方が難易度が高いので、津田塾大学で合格点が取れないと、上智大学には合格できません。

背伸びをして難しい問題に手を出しても、基礎が固まっていないと、いつまで経っても得点は伸びていかないんです。

「津田塾大学→MARCH→上智大学」というように、1つずつステップアップしていきましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

キャンパスに足を運んでみよう

上智大学のキャンパス

学力だけでなく、「どちらの大学に通いたいか」という気持ちもとても大切です。

上智大学と津田塾大学の両方のキャンパスに足を運んで、雰囲気を感じてください。

「4年間、このキャンパスで生活を送りたい!」と感じた大学を選ぶのも良いでしょう。

受験勉強はモチベーションを上げて、全力で取り組まなければいけませんから、大学への思いがそのまま成績につながります。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

津田塾大学と上智大学の比較まとめ

まとめ

・上智大学の方が難易度は高い

・まずは津田塾大学を目指そう

・キャンパスに足を運んで、雰囲気を感じよう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.