東京理科大学薬学部の数学の傾向と対策&勉強法!難易度は?【東理薬学部数学】


東京理科大学薬学部の数学の傾向

 

大問5題で構成されており、試験時間は100分となっています。

すべてマーク式で、答えの数値をマークする形式です。

大問ごとに分野またはテーマが決まっており、多くの場合は誘導形式になっています。

ただし、1つの大問の中で、テーマだけが共通で互いに関連のない小問が出題されることもあります。

 

東京理科大学薬学部の数学の問題構成と難易度

 

出題範囲は数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・Bで、数学Bに関しては『数列』『ベクトル』からの出題です。

微分法・積分法(数学Ⅱ・Ⅲ)の分野は、近年では少なくとも2題は出題されています。

複合問題も含めると3題出題された年もあり、しっかり対策しておきたい分野です。

次いで多いのは図形問題です。

問題文で分野を指定しない問題も多く、受験生に解法を選択させようという意図が見られます。

また、場合の数・確率、指数・対数、数列の分野も散見されます。

なお、データの分析の分野の出題は見られません。

確率漸化式をはじめとして、確率と常用対数、2次曲線と数列、平面図形と確率など、複合問題の割合が多めです。

東京理科大学の薬学部・薬学科を志望するのであれば、かならず演習しましょう。

 

問題の難易度は標準レベルのものが多いです。

ただし、かなり丁寧な考察が必要な問題や、計算量が多めな問題もあるため、1つの問題にどこまで時間を使うかのペース配分が重要になります。

また、全体的に誘導が少ないため、標準レベルの問題であっても、最初に何をすればよいかが分からず手が付かない、ということがあり得ます。

特に最初のうちは、本来の難易度よりも難しく感じるでしょう。

問題を分類して、解答の見通しを立てる力が要求されます。

 

東京理科大学薬学部の数学の対策&勉強法

 

対策&勉強法①分野別の問題演習と基本事項の確認

 

まずは、傍用問題集の分野別の問題で演習しましょう。

その際に意識したいのは、問題の解き始め方です。

前述の通り、東京理科大学の薬学部・薬学科の数学の問題は誘導が少なく、どのように解いていくかを自分で決めることになりますから、基礎的な問題からその練習を行ってください。

具体的には、問題文を読んだ後、解答を始める前に、『どのように解いていくのか、また、何故そのように解いていくのか』ということを考えます。

 

例えば、『三角形の外接円の半径を求める問題だから、正弦定理を使いそうだ』『接線を求めよ、と書いてあるから、微分するのだろう』といったことです。

もちろん『問題文の条件がすべてベクトルで書いてあるから、きっとベクトルだ』というのも立派な理由です。

間違えていても構いません。

演習の段階から意識することが重要です。

何も考えず、この章は三角関数の章だから三角関数を使う、ということではいけません。

また、『定数は分離する』『図形問題は幾何的解法、三角関数を用いた解法、ベクトルによる解法、座標設定による解法がある』といった定石を押さえておくのも効果的です。

抜けている定理や公式があった場合は、この段階でしっかり確認しておきましょう。

実際に解答するときに必要なのはもちろんですが、見通しを立てる際にも、基本事項が定着しているかどうかがとても重要です。

同様の理由から、基礎的な問題は、問題文を読んだ瞬間に解答の流れが思い浮かぶようにしておきたいところです。

そうしておくことで、試験会場では『この問題を解くためには、どの知識をどのように組み合わせればよいか』ということだけに集中することができます。

 

対策&勉強法②複合問題の演習

 

分野別の基本事項と問題の解法がある程度身についたら、複合問題の演習を行いましょう。

複合問題が載っている問題集を使うか、難度の低い他大学の過去問から複合問題を選んで用いてもよいです。

また、東京理科大学の薬学部・薬学科の2014年度以前の過去問は現在と大問数が違い、後述の【過去問の演習】では使いづらいため、ここで使ってしまってもよいでしょう。

目的は、複合問題に慣れることです。

分野別の問題ではできていたことが、大学入試のように全範囲からの出題になるとできなくなることがよくあります。

そして、それは、複合問題で特に顕著です。

その理由として、『問題の判別』と『頭の切り替え』ができていないことが考えられます。

前者は、問題文を読んで、それがどの分野の問題かを見極めるということです。

これは、前項で練習した『問題を解き始める前にどのように解いていくかを決める』ことの一部です。

全範囲の問題になると、見通しが立たないことがあります。

 

そんな時の第一手として、この問題はどの分野の問題だろうか、ということを考えることが重要です。

後者は、必要な知識をちゃんと使えるようにするための頭の準備です。

まずは、問題を判別した後に、その分野の定理や公式を一通り頭の中でおさらいしましょう。

最初のうちは、教科書や公式集などに頼ってもよいです。

ただし、原理や証明のような深いところまで思い出す必要はありません。

上辺だけで十分です。

慣れてくると、問題文を読んだときに必要になりそうな知識が勝手に頭に浮かんでくるようになります。

そして、それができてくると、解法を考える速度と精度が飛躍的にアップします。

 

対策&勉強法③過去問の演習

 

複合問題に慣れたら、東京理科大学の薬学部・薬学科の数学の問題を使って演習を行いましょう。

特に2015年度以降の問題は、間隔を空けて何度も解いてください。

なお、2015年度の問題には期待値の問題が含まれています。

現在では出題範囲外なので注意してください。

また、必ず時間を計り、最初にすべての問題に目を通して時間配分を考えましょう。

見直しと、後回しにした問題に取り組むために、時間を余らせるように計画を立てます。計算ミス・マークミスでの失点はもったいないので、見直しは必ず行ってください。

 

また、実際に問題を解く際には、こまめに時間を確認し、極力計画通りに進めましょう。

すべての問題にしっかり手を付けてください。

『大問4の最後の小問に時間を使い過ぎて、大問5に入った時には残り2分だった』より、『大問4の最後の小問は0点だったが、大問5は半分解けた』の方がよいことは明らかです。

東京理科大学の薬学部・薬学科の数学を攻略し、合格を勝ち取ってください。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.