
東京家政大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!サークル・文化祭・学食【狭山・板橋】

東京家政大学の講義体系
東京家政大学には、「家政学部」と「人文学部」があります。
学科数がとても多いので、自分の専門分野以外の学科の授業が受けられることが魅力です。
家政学の授業、児童系、栄養系、服飾系、環境系、心理系など本当にたくさんの講義の中から選択できます。
実験やフィールドワークなど、楽しんで受講できるものも多いですが、保育の専門分野のピアノはテストもあり、とても厳しいそうです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
東京家政大学の学生の雰囲気
学生は比較的落ち着いている人が多い印象です。
中高一貫で進んできた内部生と、大学から入ってきた外部生がおおよそ半々です。
授業態度もやはり人それぞれですが、真面目な学生が多く、授業外でも図書館で勉強をする生徒が多いです。(広くて大きな図書館も魅力です!)
授業に熱心ではない学生も、バイトや部活などでとても充実した学生生活を送っています。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
東京家政大学の授業の様子
少人数の授業から大人数の授業まで様々です。
専門分野だと20~100人程度、実験や実習ではさらに少人数のグループ単位で行います。
共通分野の講義は広い部屋で行われることが多く、教授がマイクを使って講義をします。
出席を取る代わりに、学生証のリーダーが回ってきてそこで出席確認することが多いです。
いわゆる「テスト期間」というものがなく、通常の授業内(全15回であれば14回目か15回目)にテストを行うことがほとんどです。
テストのない講義の場合は、レポート提出が大切になりますので、必ず期限内に仕上げ、提出しましょう。
また1年次の必修科目を落としてしまうと、次の年の1年生に混ざって講義を受けることになってしまいます。
恥ずかしいし、しかも2年次の必修科目と被ってしまうと授業を受けられないので、とにかく落とさないようにすることが大切です。
評価の仕方、授業の進め方についてはそれぞれ授業の1回目に説明があります。
しっかり聞き、大事なところはメモを取りましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
東京家政大学のサークル活動
公認サークルが82個あります。
文科系が32、体育部が18、同好会が20と狭山キャンパスでの同好会が12です。
食堂や学内の看板にサークル紹介のポスターが貼ってあるので、気になったサークルがあればコンタクトを取ってみてください。
きっと大歓迎されます。
学内の奥の方に部室棟があり、それぞれ部室を持っています。
しかしあまり広い部屋ではないので、サークルによっては別の場所で活動することも多々あります。
サークル連合会というものがあり、公認サークルの部長や副部長は定期的に集まって新入生向けのサークル紹介やリーダー研修会、文化祭などについて打ち合わせを行います。
かかすことのできない大事な集会ではありますが、月に1回の集まりなので、サークル活動やバイトの負担にはなりません。
東京家政大学のキャンパスの立地
板橋校舎と狭山校舎があります。
・板橋校舎 最寄駅 JR十条駅
素敵なお店がたくさんある商店街です。
激安店としてテレビで特集されることもあるお肉屋さんや洋服屋さん、ほかにもチェーンの喫茶店などがあり、時間を潰すのに困ることはありません。
また、あまり学生には知られていないかもしれませんが大衆演劇の「篠原演劇場」があります。
歴史ある場所なので、是非一度行ってみてくださいね。
埼京線で2つ隣は池袋駅!お買いものも映画も水族館も!なんでも揃っている池袋がすぐ近くなのも、板橋校舎の魅力です。
埼玉方面からのアクセスがいいので、埼玉や群馬から通う学生も多くいます。
・狭山校舎 最寄駅:西武池袋線 稲荷山公園駅
駅から徒歩3分です。
とても近いです。
県立の公園がすぐ近くにあるので、板橋校舎よりさらに緑が多いところです。
「入間市駅」からも10分ほどで到着可能です。
また、西武新宿線の「狭山市駅」からバスを使うと12分でたどり着きます。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
東京家政大学の学食
学内の真ん中あたりにある85周年記念館の1階が食堂です。(家政大は建物がたくさんあります)
日替わりメニューや定番のカレー、うどんなどなど、お手頃価格で食べられます。
また同じ建物の2階はラウンジになっていて、軽食やアイスなどを販売しています。
それとは別に、16号館の1階に「ルーチェ」というカフェのような食堂があります。
こちらは建物自体も綺麗だし、晴れた日はまぶしいほどの光が差し込む素敵な空間です。
低価格でカフェランチが楽しめるので、食堂より人気があると思います。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
東京家政大学の文化祭
毎年10月の土日に行われます。
正直、少し盛り上がりに欠けるかなと思うこともありますが、ゲストで有名人が来たりミスコンがあったり、最近はどんどん面白くなっています。
屋内に入ると途端に静かになるで、屋外で食べ物やめぐりをするのが楽しいと思います。
チア部のダンスがおすすめです。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...