

東京工業大学の数学で合格点を取る対策&勉強法
東工大数学の問題構成とレベル
本大学の数学は例年大問が5問出題されます。
微積分、整数、確率、関数の総合問題などがほぼ毎年出題されます。
年によっては複素数平面や数列の問題が出題されたり、ベクトルの考え方を用いる複合問題なども出題されるので幅広い範囲の学習が必要となります。
難易度も非常に高く、教科書・参考書等で見たこともないような問題が出題されることも多々あります。
東大・京大と並び、最高難度の問題だと思って差し支えありません。
また、配点が他科目の2倍あるため、数学で失敗することはできません。
傾向を分析し、得点に直結する対策法&勉強法を学んでいきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
東工大数学の対策と勉強法
ハイレベルといっても基本が重要
試験が非常に難しいため、普段から難しい問題を解かなければなりません。
しかし、ここで注意しなければならないのは「基本ができていないのに難易度をあげても効果が薄い」ということです。
いくら時間をかけても難しい問題はすぐには解けるようにはなりませんし、どこから復習するかもあいまいになってしまいます。
何より精神的につらいため、あくまで基本からやっていくという勉強法を心がけてください。
ここでいう「基本」とは、「各単元の基本問題をスラスラ解ける」ことです。
たとえば「2次関数の式からグラフが描ける」「正弦定理や余弦定理を使って長さや面積を求められる」などです。
これらを瞬時にできることが重要です。
「センター試験レベルの問題なら、(時間制限がなければ)ほとんど間違えずに正解できる」かどうかで判断するとよいでしょう。
数学Ⅲの単元はセンター試験がありませんが、教科書の類題レベルがスラスラ解けていれば構いません。
もしできていない単元があるようなら、教科書を読み返すことをおすすめします。
じっくり読み進めていくと、抜けていた知識がどこか確認できます。
基本が身についてきたら、問題集のレベルを上げたり、いろいろな大学の入試問題に取り組んでいきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
微積分を確実に正解できるよう対策をする
本大学では、微積分の問題が例年1問~2問程度出題されます。
微積分の単元は出題のパターンがあまり多くはないため、試験本番でも“見たことがある”問題が出題されやすく、得点もとりやすい単元です。
ただし計算量は非常に多いため、ミスも多く対策が必要な分野です。
普段から計算ミスには一層の注意を払い、ミスをした場合、間違えた箇所を必ず確認、できれば別のノートに記録しておきましょう。
具体的には、難易度の高い参考書や過去問を使い、微積分のいろいろな問題をたくさん解いていきましょう。
「この参考書に載っているどの問題も、以前解いた問題に似ている」と感じられるようになるまで解くことが大切です。
微積分で確実に得点が取れるようになれば、本番でも落ち着いてほかの問題に進むことができます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
満点を取ろうとしない
試験は非常に難しいため、すべて正解することはほぼ不可能です。
他科目がよほど苦手でない限りは6割程度取れれば十分です。
微積分は確実にとりたいところですが、残りの単元に関しては、優先的に学習する単元と、最悪捨てる単元は明確にしておきましょう。
特に整数問題は解き方が思いつかないことも多いため、後回しにすることも頭に入れておくと、本番で慌てることがなくなります。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...