
【東工大数学】東京工業大学の数学の対策&勉強法!傾向と難易度/レベルも

東京工業大学の数学で合格点を取る対策&勉強法
東工大数学の問題構成とレベル
本大学の数学は例年大問が5問出題されます。
微積分、整数、確率、関数の総合問題などがほぼ毎年出題されます。
年によっては複素数平面や数列の問題が出題されたり、ベクトルの考え方を用いる複合問題なども出題されるので幅広い範囲の学習が必要となります。
難易度も非常に高く、教科書・参考書等で見たこともないような問題が出題されることも多々あります。
東大・京大と並び、最高難度の問題だと思って差し支えありません。
また、配点が他科目の2倍あるため、数学で失敗することはできません。
傾向を分析し、得点に直結する対策法&勉強法を学んでいきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
東工大数学の対策と勉強法
ハイレベルといっても基本が重要
試験が非常に難しいため、普段から難しい問題を解かなければなりません。
しかし、ここで注意しなければならないのは「基本ができていないのに難易度をあげても効果が薄い」ということです。
いくら時間をかけても難しい問題はすぐには解けるようにはなりませんし、どこから復習するかもあいまいになってしまいます。
何より精神的につらいため、あくまで基本からやっていくという勉強法を心がけてください。
ここでいう「基本」とは、「各単元の基本問題をスラスラ解ける」ことです。
たとえば「2次関数の式からグラフが描ける」「正弦定理や余弦定理を使って長さや面積を求められる」などです。
これらを瞬時にできることが重要です。
「センター試験レベルの問題なら、(時間制限がなければ)ほとんど間違えずに正解できる」かどうかで判断するとよいでしょう。
数学Ⅲの単元はセンター試験がありませんが、教科書の類題レベルがスラスラ解けていれば構いません。
もしできていない単元があるようなら、教科書を読み返すことをおすすめします。
じっくり読み進めていくと、抜けていた知識がどこか確認できます。
基本が身についてきたら、問題集のレベルを上げたり、いろいろな大学の入試問題に取り組んでいきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
微積分を確実に正解できるよう対策をする
本大学では、微積分の問題が例年1問~2問程度出題されます。
微積分の単元は出題のパターンがあまり多くはないため、試験本番でも“見たことがある”問題が出題されやすく、得点もとりやすい単元です。
ただし計算量は非常に多いため、ミスも多く対策が必要な分野です。
普段から計算ミスには一層の注意を払い、ミスをした場合、間違えた箇所を必ず確認、できれば別のノートに記録しておきましょう。
具体的には、難易度の高い参考書や過去問を使い、微積分のいろいろな問題をたくさん解いていきましょう。
「この参考書に載っているどの問題も、以前解いた問題に似ている」と感じられるようになるまで解くことが大切です。
微積分で確実に得点が取れるようになれば、本番でも落ち着いてほかの問題に進むことができます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
満点を取ろうとしない
試験は非常に難しいため、すべて正解することはほぼ不可能です。
他科目がよほど苦手でない限りは6割程度取れれば十分です。
微積分は確実にとりたいところですが、残りの単元に関しては、優先的に学習する単元と、最悪捨てる単元は明確にしておきましょう。
特に整数問題は解き方が思いつかないことも多いため、後回しにすることも頭に入れておくと、本番で慌てることがなくなります。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...