登木健司 難関大英語長文講義の実況中継のレベル/難易度と使い方!評価・評判・口コミレビュー


登木健司 難関大英語長文講義の実況中継

有名な登木先生が手掛ける参考書、「難関大英語長文講義の実況中継」。

ここでは「難関大英語長文講義の実況中継の紹介」「参考書のレベル」「正しい使い方」の3つを、詳しく解説していきます!

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」

・参考書の中身を見ながら解説

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

難関大英語長文講義の実況中継とは

解説がとても詳しい英語長文の参考書で、長文そのものの解説だけでなく、読み方や解き方まで学べます。

長文を解いてその復習をする中で、解説をじっくりと読んで、読解力を伸ばすという形式。

難関大学で出題されるような、抽象的で難しい英語長文を攻略するための参考書です。

長文を読むスピードを上げるコツも記載されているので、速読が苦手な人もぜひ取り組んでみましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

難関大英語長文講義の実況中継のレベル・難易度

表紙に「早慶上智・関関同立・MARCHレベル」と記載されている通り、難関大学の攻略用の参考書。

偏差値でいうと60以上の人が取り組むと、正しく演習できるでしょう。

長文を解いてその解説を読むという流れで進めていくので、そもそも例題がある程度は読み解けないと、取り組むことができません。

なんとなく長文を読んで、解説を読むだけだと、全く効果がないので注意してください。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

難関大英語長文講義の実況中継の使い方

「長文を1題解く→解説を読んで読解法を学ぶ→次の長文へ進む」という流れで、1題ずつ丁寧に取り組んでいきましょう。

まずは時間制限を意識して、長文を解いていくことからスタートです。

入試本番は時間との勝負ですし、難しい長文が出題されることもあります。

ですから日ごろの勉強の時から、厳しい時間制限の中でも、頭をフル回転させて長文を読み解くトレーニングをしなければいけません。

少しでも難しいとすぐに答えや解説を見てしまう人がいますが、これではいつまで経っても、応用力が身に付かないんです。

 

1題解き終えたら丸付けをして、じっくりと解説を読んでいきます。

自分の長文の読み解き方を、登木先生のノウハウに近づけていくイメージですね。

重要なポイントはノートにまとめておくと、長文読解のマイルールができるのでおススメです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

難関大英語長文講義の実況中継が終わったら

難関大英語長文講義の実況中継が終わったら、次は問題集や過去問演習に入りましょう。

MARCHより少し難しいレベルですと、英語長文ポラリス2。

早慶レベルですと、英語長文ハイパートレーニング3や、英語長文ポラリス3などがおすすめ。

こうした問題集で演習量を増やしつつ、過去問も解いてより実践的な演習に取り組みましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

難関大英語長文講義の実況中継まとめ

まとめ

・読解法を学べる英語長文の参考書

・MARCH~早慶レベル

・登木先生の読解法をマスターしよう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.