東北医科薬科大学医学部の英語の対策&勉強法!傾向と難易度も


東北医科薬科大学の英語の傾向と難易度

 

東北医科薬科大学の英語は、「長文読解」「文法」「語彙」の力がバランス良く問われます。

大学受験のレベルを超えるような難問・奇問はほとんど出題されませんが、やや難しい問題が多く出題されています。

基礎を完璧に固められていないと解けないような、1ランク上の問題です。

「うろ覚え」の状態では太刀打ちできませんので、基礎からガッチリと固めて勉強していくことが大切です。

 

東北医科薬科大学の英語長文の対策法

 

長文の難易度そのものは標準的ですが、テーマがやや難しいです。

医学・薬学に関する長文が出題されることが多く、読みにくいと感じる受験生も多いでしょう。

日ごろから専門的な内容をテーマにした英語長文に触れるよう努めてください。

テーマが難しい分、「正確に英文を読む力」「文章のストーリーを追っていく力」が必要になります。

普段から精読を心がけるとともに、「文章の全体像をとらえる」意識を持って長文に取り組みましょう。

なんとなく英文を読んでいる状態では、合格点には届きません。

 

また長文の中で、語彙や文法に関する知識も問われています。

前置詞を問う問題も頻出なので、単語や熟語を覚える際には、セットとなる前置詞が何かまで覚えておかなければいけません。

 

下線と同じ意味の語彙を選ぶ問題

 

下線が引かれた語彙はやや難しく、覚えている受験生とそうでない受験生に分かれるでしょう。

ただ全ての単語の意味を暗記しておくというよりは、「推測力」を活用して解いていってください。

下線の前後の文脈を十分に理解し、選択肢を見る前にその単語の意味を自分なりに推測しましょう。

推測した意味と一番近い選択肢を選ぶようにすると、正答率が上がります。

 

タイトル選定問題の解き方

 

タイトルを選ぶ問題は、「自分が新聞記者なら、どんな見出しをつけるか」と考えて解いてみてください。

こちらも選択肢を見る前に、自分なりに見出しを考えます。

その見出しと一番近いものを選ぶようにすると、正解できる可能性が高いでしょう。

文章の一部を切り取るのではなく、全体を一言で表すことが大切です。

 

内容一致問題の解き方

 

東北医科薬科大学の英語長文の内容一致は、正解か不正解かの2択で選ぶ問題が出題されることがあります。

2択だと50%の確率で正解できますが、細かいところまで問われるので簡単ではありません。

文章を1~2パラグラフ読むごとに、選択肢に目を通して、解けるものから解いてしまってください。

頭に長文の内容がバッチリ入っている状態で設問を解くことで、スピーディかつ正確に判断できるはずです。

 

下線が引かれた英文の訳を選ぶ問題

 

下線が引かれた英文の訳を、選択肢から選ぶ問題。

こちらは文脈を深く理解し、文章のストーリーに合った訳を選ぶことがカギになります。

下線部だけを見てムリに訳を作ろうとすると、選択肢の罠にひっかかってしまいます。

「この文章の中で、下線は何を表しているか」を選択肢を見る前に理解し、一番近いものを選んでください。

 

東北医科薬科大学の英文法の対策法

 

東北医科薬科大学の英文法は、難易度がやや高め。

基礎~標準レベルの知識があれば解けるものばかりですが、出題の形式が少し難しくなっています。

講義形式の参考書で文法を十分に理解したうえで、問題演習をたくさんしておきましょう。

 

特に並び替え問題や正誤問題は、ニガテとする受験生が多くなっています。

この2つの形式は「たくさん問題を解いて、自分なりのルールを作る」ことが大切。

例えば並び替え問題であれば、「分かる選択肢から先に組み合わせた後に、主語から順に埋めていく」。

正誤問題は「狙われるポイントをノートにまとめ、そのミスに反応できるようにする」など。

解いた問題数に比例して得点が伸びていくので、十分に対策しておきましょう。

 

東北医科薬科大学の英語の対策法まとめ

 

東北医科薬科大学の英語は難易度はさほど高くないものの、本当にきちんと勉強している受験生しか高得点が取れないような形式になっています。

「うろ覚え」になることが絶対にないよう、自分に厳しく記憶に定着させていってください。

そうすれば他の受験生と差をつけ、合格できるでしょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.