
東北大学の文系数学の難易度/レベルと対策&勉強法!傾向も【医学部/法/教育/文/経済】

東北大学の文系数学で合格点を取る対策&勉強法
東北大学の文系数学の傾向と難易度
東北大学の文系学部の数学は共通で全4問を100分の試験時間の間に行います。
特徴としては、計算量が多く文系としては苦しいものが多いです。
そのためしっかりと下準備が必要です。
さらには柔軟な発想が必要な少し難しい問題も例年1問か2問含まれます。
ですが、難易度的に言えば例年大差はなく、教科書の章末問題を少し難しくした内容です。
小問に従って答えを求めていくことを理解することも大切です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
東北大学の文系数学の対策&勉強法
対策&勉強法のコツ①問題集の演習を繰り返す
学校の授業等で基本的な内容を把握した後は、問題集に取り組みましょう。
教科書の章末問題や数研出版者の青チャートのわからないところをなくし、チャートのレベルが4以下の問題を、答えを見ずに全て溶ける段階に持っていきましょう。
問題に取り組む数も大切ですが、初めはわからないところが多いと思うので焦らずじっくりと問題を考えるのが良いです。
具体的に言うと必ず10分から15分は考えましょう。
回答の方向性が間違っているかもしれないと言う不安はあるかと思いますが、ペンを動かして思考しなければ成長しません。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法のコツ②回答力を身につける
東北大学の文系数学は、教科書の章末レベルの問題が必ず半分程度出題されます。
ここで落とさないことが勝負の鍵です。
そのために大切なことは、迅速かつ正確な解答能力を身につけると言うことです。
その能力を養う方法は、難易度が標準の問題に積極的にチャレンジすると言うことです。
しかし、ただ取り組んで直しをして…と言うたでは身につきません。
直しをすれば良い気になりますが不十分です。
大切なことは、自分がどこでよく間違えるのか、どう言う計算ミスのパターンをするのかできるだけ客観的に見出すことです。
自分のミスのパターンが理解できれば、問題に取り組むときに意識するようになり、自然とミスが減っていきます。
基本的な問題が取れれば、合格はグッと近づきます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法のコツ③応用力も身につける
東北大学の文系数学は600点中の200点分です。
数学でリードできればかなりのアドバンテージを得ることができます。
それを目指す人は満点近く目指しましょう。
数学が得意な人であれば、東北大学文系の数学は武器にすることができます。
そのためには教科書の傍用問題集に取り組みましょう。
問題の取り組み方のパターンが見えて来れば、小問構成の文系数学になんとか食らいつくことができます。
多くの問題をとけば高得点が狙えます。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
対策&勉強法のコツ④実践的な演習を繰り返す
1日3問は数学の問題に取り組むようにいましょう。
試験が迫っている人は、1日7問以上はときましょう。
東北大学の文系で数学ができないと合格の可能性はかなり低くなります。
また、たとえ合格したとしても、経済学部の場合、授業の多くは高校数学の知識を用いて行われます。
ですから数学の力は必要不可欠です。
このようにしていれば、必ず問題の取捨選択も可能になってきます。
まずは簡単な問題、落としてはいけない問題を確実に取ること、そして残りの制限時間で難しい問題に取り組むことが大切です。
戦力的に取り組むことが高得点につながります。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...