
【東大理三英語】東京大学理科三類の英語の傾向とレベル/難易度!対策&勉強法

東京大学理科三類の英語の傾向
まずは東京大学理科1類,2類の対策法をご覧いただき、基本的な勉強法をご確認ください。
そのあとでこちらの記事で理科3類の対策法をご覧ください。
理科3類入試において、英語は決して落とせない科目です。
理科1,2類は正直「点の取りやすいリスニングで30点+ライティングをミス無く無難にこなして15〜20点+他の点をかき集めて10〜15点」の計60点程度でも、他教科で十分巻き返せるのが現状です。
ただ理科3類に関して言えば、この考え方は捨てるべきです。
なぜなら理科3類受験者のほとんどが英語で高得点を狙ってくるからです。
英語は単語を含め積み重ねてさえいれば点を取れるという側面も大きく、その点中高一貫教育を受けていた受験生や浪人生は確実に英語で点をかき集めてきます。
理科3類は特に有名私立高校からの受験が多いという特徴もありますから、英語は「高得点を期待できる」ではなく「高得点でなくてはいけない」教科です。
その点から考えると理科3類に関して言えば、安定して80〜90点(これ以上は帰国子女以外でもまれだと言われています)を叩き出せるようになることが必要となります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
東京大学理科三類英語で高得点を叩き出す対策&勉強法
もちろん理科1,2類同様に簡単な英文の読み書きやリスニングを総合的に鍛えるのがベースの勉強法ですが、理科3類受験者に関しては、「英語の小説を何冊か読む」ことをオススメします。
過去問を分析して分かる通り東大英語においては大問2,3のライティング・リスニングは比較的点が取りやすく、大問1,4は毎年難易度の変化も形式の変化も少ない、過去問慣れが高得点につながる問題となっています。
実際これらは地力で対処できる局面も多いので、とにかく形式にさえ慣れてしまえば高得点が期待できるでしょう。
ただ大問5に限っては毎年予測がつきませんし、分量や難易度も年によってまちまちです。
それに加えて小説は地の文の中に突然登場人物の感情が放り出されていたり、登場人物がたくさんだったりすることもあります。
しかし日常の英語の勉強や一般的な参考書では、小説の対策はできません。
どの問題文もだいたい論説文やエッセイだからです。
だからこそ、思い切ってまとまった小説を1冊でもいいので読んでみてください。
1冊読むとなると登場人物も多く、表現も様々で、あなたの知らない語もたくさん登場するでしょう。
オススメは「ハリーポッター」シリーズです。
このシリーズなら日本語でストーリーを知っている人も多いのに加え、表現も中身も参考になるものばかりです。
読めば読むほど、あなたの英語力は「総合的に」鍛えられていくんです。
東京大学理科三類英語の対策&勉強法まとめ
もしかすると「本を読め!」というだけではアドバイスになってないよ、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし東大英語において、本質的に対策が遅れやすく、得点が安定しないのはやはり大問5なんです。
一般的な問題集で練習して地力が付いてきた受験生なら大問1〜4はなんとか乗り越えられますが、大問5が普段の学習で自然と対策できている、ということはめったにありません。
だからこそ馬鹿らしく思えても、一度「小説を読む」というのを実践してほしいと思います。
小説慣れは英語の点数の安定、ひいては理科3類合格に大きく近づくための第一歩なのです。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...