


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・これまでに2,000人以上の受験生を指導
・受験生の長文の指導に最も自信を持っている
・10年以上も、英語の長文読解を研究している
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
タイトル選定問題とは
タイトル選定問題とは、長文のタイトルとしてふさわしい選択肢を選ぶ問題。
問われ方としては「本文の表題として最も適当なものを1つ選べ」というような形。
大学受験の英語長文では頻出で、配点も高いケースが多いです。
早稲田大学や青山学院大学、学習院大学など様々な大学で出題されています。
タイトル選定問題の具体例

龍谷大学の2013年の過去問で、易しく分かりやすい問題が出題されていましたので、例として挙げていきます。
まずは例に挙げる長文の、簡単な要約を書いていきます。
長文の要約
①人間は愛を必要としていて、他の動物と比べて、子どもの頃に愛される時間が長い。
②愛されていない子どもは、健康面や精神面で影響が出ることが多い。
③愛は化学的に見ても、身体に大きく影響を与えている。
④多くの子どもが十分に愛を受けておらず、子どもを不幸に導く要因になってしまう。
⑤愛は水や食事と同じで、人にとってとても大切なものだ。
この長文に対して、こんなタイトルが用意されています。
分かりやすいように、日本語に訳してありますが、実際の選択肢は英語です。
選択肢の具体例
①人間と動物
②愛は私たちの人生を救う
③私たちは守られる必要がある
④私たちの愛の化学

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
問題を解くためのヒント

タイトル選定問題を解く際には「①文章全体の内容を含んでいる」「②ポイントをおさえている」という2点が重要です。
タイトルですから文章の一部分だけに書かれていることではいけませんし、重要なポイントを含んでいないと正解にはなりません。
この2つを意識して、先ほどの問題にもう一度チャレンジしてみてください。
イメージとしては「自分がこの記事の編集者だったら、どんなタイトルをつけるだろうか?」と考えてみると分かりやすいです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
答え合わせをしてみよう

選択肢
①人間と動物
②愛は私たちの人生を救う
③私たちは守られる必要がある
④私たちの愛の化学
「①文章全体の内容を含んでいる」「②ポイントをおさえている」の2点を意識すると、答えが見えてきます。
どの内容も長文の中に含まれているので、人によっては正解に見えてしまいます。
しかし「①文章全体の内容を含んでいる」選択肢は、2つしかありません。
「動物」と「化学」の話は一部でしか書かれていないので、除外。
そしてこの長文のテーマは「愛」ですから、「愛は私たちの人生を救う」が正解です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
長文を簡単に要約すると解きやすくなる
長文を読みながら簡単に要点をメモしていくと、タイトル選定問題が解きやすくなります。
もちろんタイトル選定問題に限らず、他の問題にも回答しやすくなりますし、長文の理解度も上がります。
長文を「序盤」「中盤」「後半」と分けて、下の図のように要約をするのがおすすめ。
こういった形で長文の構造を理解できていれば、正しいタイトルを選べるはずです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
テクニック:先に選択肢を見ない
タイトル選定問題の回答のテクニックとして、「先に選択肢を見ない」という方法があります。
長文を読んで深く理解して、まずは自分でタイトルを考えます。
考えたタイトルと一番近い選択肢を選ぶことで、より精度の高い回答になります。
どの選択肢も本文の内容を含んでいるので、先に選択肢を見てしまうと、先入観が入って迷ってしまう可能性が高いです。
タイトル選定問題に限らず「自力で推測してから選択肢を見る」という回答法はとても有効なので、活用していきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語長文のタイトル選定問題まとめ
ポイント
・タイトル選定問題は色々な大学で出題される
・文章全体の内容と、要点を抑えた選択肢を選ぶ
・要約を書くようにすると、解きやすくなる
・先に選択肢を見ずに、自力で推測しよう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...