
英語長文のタイトルを選ぶ問題の解き方のコツと対策法!大学受験のタイトル選定問題の攻略法


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・これまでに2,000人以上の受験生を指導
・受験生の長文の指導に最も自信を持っている
・10年以上も、英語の長文読解を研究している
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
タイトル選定問題とは何?
タイトル選定問題とは、長文のタイトルとしてふさわしい選択肢を選ぶ問題。
問われ方としては「本文の表題として最も適当なものを1つ選べ」というような形。
大学受験の英語長文では頻出で、配点も高いケースが多いです。
早稲田大学や青山学院大学、学習院大学など様々な大学で出題されています。
タイトル選定問題を実際に見てみよう

龍谷大学の2013年の過去問で、易しく分かりやすい問題が出題されていましたので、例として挙げていきます。
まずは例に挙げる長文の、簡単な要約を書いていきます。
長文の要約
①人間は愛を必要としていて、他の動物と比べて、子どもの頃に愛される時間が長い。
②愛されていない子どもは、健康面や精神面で影響が出ることが多い。
③愛は化学的に見ても、身体に大きく影響を与えている。
④多くの子どもが十分に愛を受けておらず、子どもを不幸に導く要因になってしまう。
⑤愛は水や食事と同じで、人にとってとても大切なものだ。
この長文に対して、こんなタイトルが用意されています。
分かりやすいように、日本語に訳してありますが、実際の選択肢は英語です。
選択肢の具体例
①人間と動物
②愛は私たちの人生を救う
③私たちは守られる必要がある
④私たちの愛の化学

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
問題を解くためのヒント

タイトル選定問題を解く際には「①文章全体の内容を含んでいる」「②ポイントをおさえている」という2点が重要です。
タイトルですから文章の一部分だけに書かれていることではいけませんし、重要なポイントを含んでいないと正解にはなりません。
この2つを意識して、先ほどの問題にもう一度チャレンジしてみてください。
イメージとしては「自分がこの記事の編集者だったら、どんなタイトルをつけるだろうか?」と考えてみると分かりやすいです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
答え合わせをしてみよう

選択肢
①人間と動物
②愛は私たちの人生を救う
③私たちは守られる必要がある
④私たちの愛の化学
「①文章全体の内容を含んでいる」「②ポイントをおさえている」の2点を意識すると、答えが見えてきます。
どの内容も長文の中に含まれているので、人によっては正解に見えてしまいます。
しかし「①文章全体の内容を含んでいる」選択肢は、2つしかありません。
「動物」と「化学」の話は一部でしか書かれていないので、除外。
そしてこの長文のテーマは「愛」ですから、「愛は私たちの人生を救う」が正解です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
長文を簡単に要約すると解きやすくなる
長文を読みながら簡単に要点をメモしていくと、タイトル選定問題が解きやすくなります。
もちろんタイトル選定問題に限らず、他の問題にも回答しやすくなりますし、長文の理解度も上がります。
長文を「序盤」「中盤」「後半」と分けて、下の図のように要約をするのがおすすめ。
こういった形で長文の構造を理解できていれば、正しいタイトルを選べるはずです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
テクニック:先に選択肢を見ない
タイトル選定問題の回答のテクニックとして、「先に選択肢を見ない」という方法があります。
長文を読んで深く理解して、まずは自分でタイトルを考えます。
考えたタイトルと一番近い選択肢を選ぶことで、より精度の高い回答になります。
どの選択肢も本文の内容を含んでいるので、先に選択肢を見てしまうと、先入観が入って迷ってしまう可能性が高いです。
タイトル選定問題に限らず「自力で推測してから選択肢を見る」という回答法はとても有効なので、活用していきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語長文のタイトル選定問題まとめ
ポイント
・タイトル選定問題は色々な大学で出題される
・文章全体の内容と、要点を抑えた選択肢を選ぶ
・要約を書くようにすると、解きやすくなる
・先に選択肢を見ずに、自力で推測しよう
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...