照井式解法カード/無機/有機/理論化学の使い方&勉強法!レベル/難易度は?


照井式解法カード

化学は覚えることが多いのに…

高校理科は、進路によって何を専攻するかが左右されます。

理系志望の方にとって、化学の専攻は避けては通れません。

教科書に出てくるような、基本的に押さえる用語だけでなく、化学式など量が多いものには、限りある時間を効率的に使いたいものです。

そこで、オススメの参考書として、「照井式解法カード」を紹介します。

「照井式解法カード」の著者は、河合塾の化学科専任講師である照井俊氏による、大学受験に向けて必要な知識や、2次試験でも活用できる説明をきちんと押さえられるものとなっています。

大学受験に向けて、だけではなく、日ごろの復習・テスト対策にも役立つ参考書となっていますので、この参考書の使い方や勉強法を紹介していきます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

「照井式解法カード」の特徴

 

高校化学の勉強をする際、「教科書内容だと、中間・期末テストは解けても、模試や入試の過去問題になると、なかなか解けない」などの壁が立ちはだかります。

しかし弱点を補うために書店に並ぶ数多くの参考書の中から、「自分にあった参考書」をすぐに見つけ出すのが難しいのも、悩みの種。

この「照井式解法カード」は、1冊で高校化学の内容を網羅するものではなく、理論化学・無機化学・有機化学の3冊で構成されている参考書です。

3冊の使い方は後述しますが、3冊の参考書すべてに見られる特徴を下記にまとめていきます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

① フルカラーによる要点説明だけでなく、記述に必要な力も身につく

 

この参考書の構成は、各章の内容に沿った説明と、化学式や図解などを織り交ぜたものになっています。

テストや受験に向けて知識を押さえる要点説明だけでなく、2次試験などの記述形式にも対応した、解釈や説明も丁寧に書かれています。

ただ、化学基礎の知識だけだと、読み進めていくには限界が来ます。

化学基礎を押さえてあることを前提に、化学の知識をこの参考書で確認していくことになるので、注意してください。

 

② 覚えておくべき内容を「解法カード」でチェック

 

この参考書には、「解法カード」という、要点を整理したページが章ごとにありますが、その「解法カード」のページだけを小冊子にしてまとめた付録が付いています。

「化学だけで厚めの参考書を3冊も持ち歩くのは大変!」「テスト直前に要点だけ見たい!」という場合に確認がしやすいので、とても便利です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

③ 計算演習を必要とする問題量が少ない

 

共通テストの化学の問題を見てみると、暗記知識を問うだけならいいですが、分野を問わず計算問題も出題されます。

ところが、主に受験に向けての必要知識を押さえるつくりになっているので、計算公式は載っていても、公式を使った計算問題が少ないです。

化学計算の力をしっかりつけたい・基本を押さえたい場合は、計算演習用の問題集を別に準備することをオススメします。

以降、この参考書の使い方と勉強法について述べますが、化学計算については触れないことを踏まえて、読み進めてください。

 

注意!最低限の知識がある上で使用すること!

 

最初にもお伝えした通り、化学は用語や化学式など、覚えることが大量にあります。

教科書ならば太字の用語、教科書だけでなく図説などにも載せられてある化学式を最低限押さえておかないと、読み進めていくのが難しいです。

この参考書を手に取り、テストや受験に向けて臨もうとする高校生や受験生にとって重要なことは、

教科書レベルの化学知識は最低限身に付けていること

です。特に、理系志望の方は、「化学基礎」より「化学」で受験される方が多いので、その点も踏まえた上で利用した方がオススメです。

 

「照井式解法カード」の使い方や勉強法

 

「照井式解法カード」は、高校化学の内容を3冊に分けて出版されているので、それぞれの使い方が必要になります。

そこで、3冊それぞれの使い方と勉強法について触れていきます。

 

☆理論化学☆

 

共通テストの中でも理論化学は、出題の半分を占めています。

そこで、理論化学編の押さえ所は、

●計算公式とその使い方

●化学反応式・熱化学方程式

●中和・酸化還元・電池などのイオンの扱い

という具合に、一言に理論化学と言っても、暗記・反応式・計算などなど、分野をまたがって押さえることが山のようにあります。

原子構造や結合、中和や電気分解など、化学基礎の内容も合わせて確認できることはお得です。

理論化学の知識は、あとの無機化学・有機化学にもつながってくるので、化学式・化学反応式・図を使った説明など、自分なりにノートにまとめてみることがオススメです。

中和・酸化還元・電気分解など、各反応式の処理が必要な分野も、式処理の方法が丁寧に書かれているので、知識定着をおろそかにせず、手を動かして書けるようになることを目標に、化学の学習を進めてみてください。

一方で、理論化学は、モル計算に始まり、気体の状態方程式、単位格子の原子半径、モル濃度、浸透圧など、大事な計算が盛りだくさんです。

この参考書にも計算問題はありますが、東京理科大学、千葉大学など、有名大学の過去問題もあるので、手順を確認したところで、簡単に解ける問題構成ではないものもあることを注意してください。

 

☆無機化学☆

 

理論化学が終わったと思ったら、無機化学でドンドン知識を増やしていかないといけません。

この参考書で無機化学を勉強する上でのポイントは、

●単体・化合物の製法や性質

●沈殿物の色・性質・化学式

●気体の特殊製法

を、各章ごとに表整理を行って、見やすく構成されています。

共通テストの化学でも、無機化学だけが大問で出題されています。

勉強を進めるときは、参考書に出てくる化学式・化学反応式・化合物の性質などを、まずは記述で答えられるかを試してみてください。

化学式や化学反応式なら、一問一答のような形になるので、スムーズに確認が進むと思います。

ただ、化合物などの性質となると種類も多いため、「どこまで正確に覚えられているか」をあいまいにしがちです。

共通テストの場合は、知識問題だけでなく正誤問題としても細かくついてくるので、実力を正確につかむために、きちんと答えられるかを試してみてください。

また、沈殿物の色や気体の製法については、図解を使った丁寧な説明なので利用すると勉強しやすいです。

間違いやすい上で頻出問題なので、一度に詰め込もうとせず、こまめに少しずつ覚えていく方が無難です。

次に、「解法カード」にまとめられた要点を、ノートやルーズリーフにまとめてみます。

そのまま書き取るだけでなく、答えられなかった所を確認しながら、自分だけの「マイ解法カード」を作ることができます。

 

☆有機化学☆

 

最後に、有機化学ですが、無機化学と同じく暗記中心の単元です。

無機化学と違って大変なことは、分野が多い上に、時間がかかるので、入試本番ギリギリまでかかってしまうことも多いです。

そこで、この参考書では、下記のポイントに絞って、テストや受験に向けて覚える所をまとめています。

分子式から考えられる異性体

●有機化合物の種類と性質

●重合反応・脱水反応の考え方

●合成高分子・天然有機化合物

「照井式解法カード」の有機化学は、無機化学よりも化学反応式や構造式の説明が丁寧なのが特徴です。

1つの分子式で構造式を作るとき、異性体の種類を問う問題も、共通テストで出題されたことがあります。

有機化学特有の反応である、重合や脱水などについても、有機化合物の種類に分けて説明されています。

また、受験までの残り少ない時間と戦いながら、「合成高分子・天然有機化合物」を学習することにもなってきます。

「解法カード」を利用して、常に目を通せる態勢である、または要点を答えられるように準備を進めましょう。

無機化学と違って、受験までの短期で有機化学に出てくるたくさんの知識を覚えないといけないので、効率良く覚えていかないといけません。

そこで、有機化学の勉強についても、無機化学と同じく、まずは記述で答えられるかをやってみましょう。

特に構造式については、種類や性質に合わせて異性体が書けるようになっておくと、共通テストだけでなく、2次試験対策にもつながります。

異性体や有機化学ならではの反応1つ1つを、あいまいな整理でなんとなく行ったのではいけません。

 

※落とし穴

 

「解法カード」の使い方の中で、記述という言葉を使いました。

「確かめるだけなら、見るだけでもいいじゃない?」

という考えを持っている方もいると思います。

記述を行うメリットは2つです。

① 知識の定着確認をあいまいにしない

② 2次試験の記述対策も想定する

テストや入試は、口頭試問でない限り記述形式なので、書き慣れておかないと本番に手が動くものではありません。

また実際に答えを書くことで、自分の目で見て、正解や不正解、足りなかった所をきちんと把握できます。

「見て確認」はあくまで試験直前に、しっかり復習する場合は「書いて確認」と、勉強方法を決めておくべきです。

 

照井式解法カードを使ってインプットした後は力試しが大切

 

「照井式解法カード」を使って、テストや受験に必要な知識を身に付けられたら、使用している問題集や、模試などで力試しをしておきましょう。

せっかくたくさん覚えても、問題を解くときに力が発揮できなければ、費やした時間とエネルギーがもったいないことになります。

覚えたこと(インプット)は、必ず演習・確かめをすること(アウトプット)につなげましょう。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.