【高校生向け】TEAPのライティングの対策&勉強法!タスクA&Bの傾向と難易度も


TEAPのライティングの対策&勉強法【高校生向け】

 

TEAPのライティングの傾向と難易度

 

TEAPのライティングはタスクAでは70ワード、タスクBでは200ワードとまとまった文章を書かなければいけません。

問題を見ただけで「うわ、こんなの書けない・・・」と思ってしまう受験生も少なくないでしょう。

しかしどちらも「要約」が求められているので、文章の内容を理解して、それをまとめられれば良いだけなんです。

自分の意見を考えて表現するタイプの自由英作文と比べると、難易度はやや低いといえるでしょう。

腹をくくって一度、本気で対策に取り組んでみると、意外と難しくないと感じるはずです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

TEAPのライティングに取り組む前に

 

ライティングの対策に取り組む前に、「基本的な英文法」をもう一度復習してください。

英語の偏差値が高い受験生でも、英文を書くことに慣れていないと、信じられないような英文を書いてしまうことがあります。

例えば仮定法を使った英文が読めても、それを自分で正しく書ける受験生は、意外と少ないんです。

ですからまずは基本的な英文法を復習し、それらを正しくアウトプットできるようにしてください。

これができなければ、TEAPのライティング問題と戦うことはできません。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

TEAPのライティング/タスクAの対策法

 

タスクAは与えられた長文を70ワードほどで要約する問題。

この問題は単純に、読んだ文章のストーリーを理解し、それを英語で表していくだけ。

まずは長文を冒頭から読んでいき、大きまかな流れを日本語でまとめていってください。

文章の「主題」「流れ」「要点」の3つがとても大切になりますので、注目しながら要約文を書いていきます。

文中の語句やフレーズを使っていくと、英文が書きやすいでしょう。

 

TEAPのライティング/タスクBの対策法

 

タスクBは表やグラフなども含んだ長文を、200ワードほどで要約する問題。

まずは「何を書かなければいけないか」を設問からしっかりと読み取り、日本語でメモをしておきましょう。

2つの文章が出題されることが多いので、まずはそれぞれの要点を、タスクAを解くときのように日本語で書いていきます。

そして与えられた図やグラフが、要約した文にどう関わっているかも確認してください。

これらの内容をもとに回答を作っていきます。

 

TEAPのライティングの対策で大切なこと

 

ここまで対策法をお伝えしましたが、「正直なところ、どう書けばよいか見当もつかない」という受験生が多いかと思います。

まずは1セット分、ライティングの回答と解説を先に読んでみてください。

そうすると「こうやって書けばよいのか」とゴールが分かるので、対策も立てやすくなります。

与えられた文をどのように使って、どのような構成で回答しているかをしっかりと理解してください。

そうすれば自分で長文を読んで要約文を書く際にも、どういう流れで書いていけば良いかが分かるはずです。

 

TEAPのライティングの対策&勉強法まとめ

 

ライティングはほとんどの受験生がニガテ意識を持ち、どうしても避けてしまいがちです。

しかし後回しにすればするほどニガテ意識は強くなり、対策も間に合わなくなってしまいます。

しっかりと向き合ってみると、想像しているほどライティングは難しくないはずです。

ライティングが得意になれば一般入試でも大きな武器になりますので、早めに対策に入りましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.