
【高校生】TEAPのリスニングが難しい!対策&勉強法!傾向と難易度・レベル、おすすめ参考書

TEAPのリスニングの対策&勉強法
目次
TEAPのリスニングの傾向と難易度
TEAPのリスニングは50分と時間も長く、問題量も多いです。
難易度もそれなりに高く、リスニングの対策を日ごろからしていない方にとっては、ほとんど聴き取れない可能性があります。
また問題もテンポよくどんどん進んでいくので、情報を素早く処理して次の問題へ移っていかなければいけません。
試験の直前に対策するだけでは歯が立たないので、普段の勉強から常にリスニング力を鍛えることを意識し、なおかつTEAPの問題にもたくさん触れておきましょう。
ひねったような問題は出題されていないので、問題の形式に慣れたうえで、音声をきちんと聴きとれれば、高得点を狙えます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
TEAPのリスニング/Part1A-Bの対策法
PartはAとBとCに分かれています。
Aは対話形式で、Bはナレーション。
どちらも短めの音声に対して1つの設問が用意されていて、正しい選択肢を選ぶ問題。
この問題の難しい点は「設問が書かれていない」ところ。
音声を聴いているときに設問をまだ知らないので、何が問われるか分かりません。
ですからポイントを絞って音声を聴くというのが難しいです。
対策としては「先に選択肢に目を通し、設問や話の流れを予想する」こと。
4つの選択肢に目を通すと、選択肢に共通するポイントが見えてきます。
例えば「彼女は試験に合格した」「彼女はコンテストで優勝した」等という選択肢があれば、「彼女はなぜ喜んでいるのですか?」というような設問が用意されていそうですよね。
ここを予想して音声を聴くだけでも、かなり正答率が上がります。
PartBはナレーションである分、サーっと音声が流れていってしまう可能性があるので、集中力を切らさないことがとても大切です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
TEAPのリスニング/Part1Cの対策法
Part1C流れてくる音声を聴き、話に合ったグラフや表を選ぶ問題。
この問題は先にグラフや表を見て、それぞれの違いを整理します。
例えば「1と2はこの数値が50%だけど、3,4は30%になっているから、この辺が狙われそうだな」と予想するなど。
後はグラフや表にも目を通しながら音声を聴き、選択肢を削っていってください。
TEAPのリスニング/Part2の対策法
Part2は1つの問題につき3つの設問があり、それぞれ答えを選ぶ形式。
1セットの音声に3つの設問があるため、整理して聴いていかないと1問も分からなくなってしまう可能性もあります。
Part2はPart1よりも音声も長く、集中力も必要ですし、問題にも十分に慣れておかなければいけません。
音声が流れる前に設問に目を通し、何が問われるかを確認してください。
ただ設問を3つを頭に入れた状態で音声を聴くと、設問の内容が徐々に頭から抜けてしまいます。
設問を3つつなげて1本のストーリーとして理解するようにすると、設問の内容を忘れにくくなります。
基本的に設問は音声の流れと並行になっています。
問1「彼の成績について先生はなんといっているか」
問2「先生は原因を何だと言っているか」
問3「先生は生徒に何を提案しているか」
という設問があったとします。
この時は「まず初めに先生が生徒の成績について何かを言って、それから原因を予想している。おそらく成績は悪かったんだろうな。最後に改善策を提案してあげるっていう流れだな。」という風にストーリーを作れば、話の流れも推測できますし、設問も忘れにくくなります。
TEAPのリスニングの対策&勉強法まとめ
TEAPのリスニングはそう簡単に対処できる問題ではありません。
試験の対策をするのはもちろんですが、それ以上に日々の勉強が大切になってきます。
少しでも多く英語の音声に触れて、英語を聴きとる力を伸ばしていきましょう。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...