
TEAPの対策におすすめの参考書や対策本、英単語帳ランキング!リスニングの教材は?



TEAP用の参考書は必要?
大学受験の勉強をする目的は当然、TEAPで高得点を取ることではなく、志望校に合格することですよね。
ですからTEAPに特化した勉強をどこまでするべきか、冷静に考えてから対策法を考えていきましょう。
TEAPの対策ばかりをしていても、大学入試で思うような点数が取れなければ、志望校に合格することはできません。
まずは志望校や併願校を受けるうえでのTEAPの重要性を調査して、TEAP用の参考書を何冊勉強していくか判断してください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英単語帳は受験用のものでOK
TEAPだからといって、大学入試と別の英単語が出題されるわけではありません。
何冊もの英単語帳に手を出してしまうと、逆に定着しにくくなってしまうので、大学入試用のものを活用するのがおすすめ。
TEAPでは早慶・難関国公立レベルの難しい英単語も出題されるので、この辺りまでカバーできていればベストです。
英単語ターゲットや単語王、システム英単語など王道の英単語帳をきちんと勉強して、うろ覚えにせず、完璧に定着させるようにしてください。
TEAPのリスニングやスピーキングの試験も想定して、音声も活用して英単語や英熟語を暗記するようにしましょう。
目で見て覚えるだけではリスニングで出てきても聞き取れませんし、スピーキングでも活かせません。
音声を聴いて、正しい発音で音読しながら覚えていくことで、実践的に語彙を学んでいってください。
複数の角度から語彙の暗記にアプローチできるようになるので、記憶にも定着しやすくなります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
TEAPの対策本はこの3冊だけでOK
TEAPはテクニックで乗り切れる試験ではなく、4つの技能をバランス良く伸ばして、純粋に英語力を磨いていくことが大切です。
ですからTEAP専用の対策本をどんどん買って勉強するよりも、日ごろから英語力を伸ばすために、積極的に英語に触れておくようにしてください。
例えば参考書で入試に勉強する時も、常に音声を活用して、音読するようにする。
YouTubeで海外の動画を見る、オンライン英会話のサービスを利用するなど。
こうして日常的に英語に触れていかないと、TEAPや英検などの4技能試験には対応できません。
それを理解して頂いたうえで、下記の3つのTEAPの対策本をおススメします。
・TEAP技能別問題集リーディング/リスニング
・TEAP技能別問題集ライティング/スピーキング
・TEAP実践問題集
どれも旺文社から出版されている、同じシリーズの参考書。
上の2冊で各パートの特徴や解き方を学んで、日ごろから「TEAPの問題に対応するためには、これまでの勉強をどう工夫するべきか」を考えてみてください。
ある程度の対策ができたら、実践問題集へと移っていきます。
こちらは本番と同じ形式の模試になっていて、CDを使ってスピーキングの模擬テストも受けられるようになっています。
制限時間も意識して、本番と同じ緊張感で解いていく中で、自分の課題を発見していきましょう。
最初に解いたときは想像以上に難しく感じて、思ったような得点が取れないはずです。
TEAPや英検で問われるような英語力はそう簡単には伸びませんから、日常生活の中でとにかく英語に触れる機会を増やして、英語に慣れていってください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
TEAPのおすすめの参考書・単語帳まとめ
ポイント
・英単語帳は普段使っているもので良いので、完璧に定着させる
・日ごろから英語に積極的に触れるようにする
・日常的な勉強の時から、英語の音声を活用する
・旺文社から出版されている、3冊のTEAPの対策本だけで十分
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...