TEAPの対策におすすめの参考書や対策本、英単語帳ランキング!リスニングの教材は?


TEAPの対策におすすめの参考書や対策本、英単語帳

 

受験生
TEAPの対策用の参考書や英単語帳はあまりないようですが、どれを使ったら良いでしょうか?
参考書選びは大変だけど、特にTEAPのものとなると種類も少ないし、難しいよね。おすすめの英単語帳や対策本を紹介していくよ!
筆者

 

TEAP用の参考書は必要?

 

大学受験の勉強をする目的は当然、TEAPで高得点を取ることではなく、志望校に合格することですよね。

ですからTEAPに特化した勉強をどこまでするべきか、冷静に考えてから対策法を考えていきましょう。

TEAPの対策ばかりをしていても、大学入試で思うような点数が取れなければ、志望校に合格することはできません。

まずは志望校や併願校を受けるうえでのTEAPの重要性を調査して、TEAP用の参考書を何冊勉強していくか判断してください。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英単語帳は受験用のものでOK

 

TEAPだからといって、大学入試と別の英単語が出題されるわけではありません。

何冊もの英単語帳に手を出してしまうと、逆に定着しにくくなってしまうので、大学入試用のものを活用するのがおすすめ。

TEAPでは早慶・難関国公立レベルの難しい英単語も出題されるので、この辺りまでカバーできていればベストです。

英単語ターゲットや単語王、システム英単語など王道の英単語帳をきちんと勉強して、うろ覚えにせず、完璧に定着させるようにしてください。

 

TEAPのリスニングやスピーキングの試験も想定して、音声も活用して英単語や英熟語を暗記するようにしましょう。

目で見て覚えるだけではリスニングで出てきても聞き取れませんし、スピーキングでも活かせません。

音声を聴いて、正しい発音で音読しながら覚えていくことで、実践的に語彙を学んでいってください。

複数の角度から語彙の暗記にアプローチできるようになるので、記憶にも定着しやすくなります。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

TEAPの対策本はこの3冊だけでOK

 

TEAPはテクニックで乗り切れる試験ではなく、4つの技能をバランス良く伸ばして、純粋に英語力を磨いていくことが大切です。

ですからTEAP専用の対策本をどんどん買って勉強するよりも、日ごろから英語力を伸ばすために、積極的に英語に触れておくようにしてください。

 

例えば参考書で入試に勉強する時も、常に音声を活用して、音読するようにする。

YouTubeで海外の動画を見る、オンライン英会話のサービスを利用するなど。

こうして日常的に英語に触れていかないと、TEAPや英検などの4技能試験には対応できません。

それを理解して頂いたうえで、下記の3つのTEAPの対策本をおススメします。

 

・TEAP技能別問題集リーディング/リスニング

・TEAP技能別問題集ライティング/スピーキング

・TEAP実践問題集

 

どれも旺文社から出版されている、同じシリーズの参考書。

上の2冊で各パートの特徴や解き方を学んで、日ごろから「TEAPの問題に対応するためには、これまでの勉強をどう工夫するべきか」を考えてみてください。

ある程度の対策ができたら、実践問題集へと移っていきます。

 

こちらは本番と同じ形式の模試になっていて、CDを使ってスピーキングの模擬テストも受けられるようになっています。

制限時間も意識して、本番と同じ緊張感で解いていく中で、自分の課題を発見していきましょう。

最初に解いたときは想像以上に難しく感じて、思ったような得点が取れないはずです。

TEAPや英検で問われるような英語力はそう簡単には伸びませんから、日常生活の中でとにかく英語に触れる機会を増やして、英語に慣れていってください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

TEAPのおすすめの参考書・単語帳まとめ

 

ポイント

・英単語帳は普段使っているもので良いので、完璧に定着させる

・日ごろから英語に積極的に触れるようにする

・日常的な勉強の時から、英語の音声を活用する

・旺文社から出版されている、3冊のTEAPの対策本だけで十分


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.