
TEAP実践問題集(大学入試合格のための)評価/評判や口コミレビュー。レベル/難易度や使い方も


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・実際に「TEAP実践問題集」を解きながら解説
・これまでに2,000人以上の受験生を指導
TEAPの対策用の参考書・問題集が少なく、不安に思っている人も多いでしょう。
TEAPの対策であれば「TEAP実践問題集」を1冊勉強すれば、それだけでOKです!
予備校講師の私が、実際に問題集を解きながら解説していきましょう!
大学入試合格のためのTEAP実践問題集とは?
大学入試合格のためのTEAP実践問題集は、2セット分の模試を解くことができる問題集。
リーディングやリスニングだけでなく、スピーキングやライティングの演習もできるようになっています。
CDに面接の質問用の音声が入っていて、回答時間も考慮して作られています。
TEAPの試験の解説がある!
TEAP実践問題集の冒頭には、TEAPという試験の解説が詳しく書かれています。
各パートの構成や解き方のコツなどが解説されているので、まだTEAPを解いたことが無い人にとても参考になります。
まずは冒頭の解説を読んでTEAPを理解してから、模試を解き始めると良いでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
マークシートや解答用紙付き
TEAP実践問題集には、下の写真のようにマークシートやライティングの解答用紙が付いています。
TEAPは時間の制限が厳しいので、マークシートを塗るタイミングや、英文を書いていくことに慣れておく必要があります。
模試を解く際にマークシートを使っていくことで、本番でも落ち着いて問題を解けるようになります。
マークシートを塗るのと、紙に答えを書き出すのでは、問題を解くスピードや回答を書くタイミングも変わってきますからね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
語彙・表現ハンドブック付き
TEAP実践問題集には、下の写真のように「語彙・表現ハンドブック」がついています。
かなり薄くて持ち運びができますから、スキマ時間に活用すると良いでしょう。
スピーキングで使える定型フレーズや、良く出題される単語、ライティングの定型句なども収録されています。
スピーキングやライティングが苦手な人は、こちらのフレーズを勉強してから模試に取り組むのも良いですね。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
TEAP実践問題集に取り組む注意点
TEAP実践問題集は「TEAPの模試を解く」ことを目的としたものです。
TEAPと戦える英語力が身に付いていない人が取り組んでも、ほとんど問題が解けず、あまり効果がありません。
まずTEAP実践問題集でTEAPの傾向を確認したうえで、「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」の4つのスキルをバランス良く伸ばしていきましょう。

TEAP実践問題集の難易度/レベル
TEAP実践問題集の難易度はTEAPと同等で、基礎レベル~早慶を超えるレベルまで幅広く問題が出題されます。
目安で言えばMARCHで合格点を取れるくらいの力が無いと、勘で解く問題がかなり多くなります。
また最後まで解き切ることも難しく、スコアにかなり波が出てしまうでしょう。
TEAPのスコアで優遇される基準を考えても、最低でもMARCHレベルで合格点を取れるようになってから、本格的な対策に入るのが良いと思います。
もちろん日ごろから、音声と一緒に語彙や文法を勉強したり、スピーキングのトレーニングをしたりして、土台を固めていくことは大切です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
ライティングが苦手な人へ
TEAPのライティングの回答を書こうとしても、どう書けば良いか全く分からない場合。
まずは1回だけ答えと解説を見て、ゴールを知ることが大切です。
「どんな回答を書ければよいのか」「どのようにして回答を作るのか」といった、目指すべき姿を学んでください。
それから次の模試を解く際に、初見で正しい回答を作れるように取り組んでいきましょう。
例えば要約型の英作文は一見かなり難しそうに見えますが、回答を見れば単純なものです。
文章を「冒頭・中盤・終盤」の3つに分けて要約をメモしていき、最後に組み合わせて肉付けすればそれだけで回答が作れます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
リスニングは徹底的に復習
TEAPのリスニングは終盤になるにつれて、どんどんレベルが上がっていきます。
長い文章が流れてくると、「今どこの問題を読んでるの?」となってしまうくらい、分からない人もいるはずです。
小手先のテクニックで対処できるものではないので、解いた問題を徹底的に復習しましょう。
オーバーラッピングがおすすめ
復習の際にはスクリプト(音声の英文)を見ながら、CDに少し遅れて音読する「オーバーラッピング」がおすすめ。
音声と文字を頭の中で結び付けていくことで、聴きとれる音が少しずつ増えていきます。
全ての英文を完璧に聴きとれるようになるまで復習することで、リスニングの力が伸びていきます。

シャドーウィングは負担が大きい
音声を暗記していくシャドーウィングというトレーニングがありますが、こちらはかなり大変です。
きちんとやろうとすると相当な時間がかかってしまいますし、受験生にとっては負担が大きすぎると思います。
オーバーラッピングで十分に聴きとれるようになりますし、コストパフォーマンスを考えて進めていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
TEAP実践問題集のレベルと使い方まとめ
ポイント
・解説が詳しく、2セット分の問題が解ける模試
・TEAPを解く実力がついてから取り組もう
・リスニングの復習はオーバーラッピングがおすすめ

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...