
タテから見る世界史パワーアップ版の評判と使い方&勉強法【センター~東大早稲田レベル】

タテから見る世界史の評価と使い方
タテから見る世界史の特徴とレベル
筆者の斉藤整先生は学研プライムゼミの講師であり、世界史を「つながり」と「流れ」でつかむための参考書。
この本にもそのためのエッセンスがぎっしり詰まっています。
『タテから見る世界史』は2017年に新版としてパワーアップ版 (大学受験プライムゼミブックス)を販売しています。
最新の入試傾向に対応した、地域史・各国史が掲載されています。
世界史を国ごと、地域ごとの歴史の流れで捉えていきましょう。
同筆者による『ヨコから見る世界史』と併用することで、時代ごとに捉えることができ、より理解が深まるためオススメです。
情報が簡潔にまとめられているので、世界史をイチから勉強する受験生には、少し難しいでしょう。
必要最低限の内容を簡潔な文で整理してあるため、人物と歴史事項の関連分かりにくいうえに出来事のイメージがわかず、かえって効率が悪くなりかねません。
ほかの参考書や教科書を読んで、通史を一通り終わらせたあとに手をつけるのが効果的。
国や地域別で出来事のつながりを再把握できる構成になっているため、ある程度世界史の流れを理解してからコンパクトに暗記するのに最適です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
タテから見る世界史について知っておいてほしいこと
各国史や地域史の流れの要約がされており、対策しにくい地域史のヌケモレを防ぐことができます。
世界史主要国は教科書でも詳細な記述があり対策しやすいですが、東南アジアやバルカン半島、アフリカ、南アメリカ等の地域史は後回しになりがち。
そのため、入試の際も落とし穴になることが多いです。
地域史は煩雑な内容が多く、近くの国や人物と混同してしまうことも少なくありません。
そのような間違いを防ぐには、暗記→実践→見直しの繰り返しが大切です。
この参考書では各講末にチェック問題が付いているため、その都度記憶を確かめることができます。
過去問演習の特典映像もついているため必要に応じて活用しましょう。
字が大きく内容が平易なため、わからない語句の意味は用語集を参照する必要があります。
『ヨコから見る世界史』との相互補完の内容になっており、2冊で1冊だと考えると良いでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
タテから見る世界史の使い方&勉強法
最初は流れをつかむ
通史が一通り終われば、『タテから見る世界史』の出番です。
何度も繰り返し読むことをおすすめしますが、最初の一巡目は注意点があります。
わからない単語があるからと言ってやたらめったらマークしてしまわないこと。
読み物としても長く使える参考書です。
情報を書き足していくのは良いですが、文字そのものにマークするのはなるべく控えましょう。
次に、一度で全部覚えようと気張らないこと。
最初から完璧を目指しても、情報量の多さに途中で挫折してしまいます。
「一度で覚えられなくても、次で覚えよう」くらいの気持ちでゆったりと構えましょう。最初は頭の中に引っかかりを作れればOK。
同時に今後の暗記の下準備として、どのような地域区分で分けられているのかを把握していくと良いです。
チェック問題も理解度をはかるために積極的に利用していきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
二巡目以降の使い方
一巡目は時間がかかっても、二巡目以降は少しずつ一冊終わるのが早くなります。
自分の成長を実感しながら次に進んでいきましょう。
『タテ×ヨコから見る世界史問題集 (大学受験Vブックス 演習編)』を利用することもオススメ。
タテから見る世界史に完全対応しており、各国や各地域の身についてない部分を確認できます。
チェック問題だけでは物足りなくなった人、細かい部分まで丁寧にヌケモレをつぶしたい人は利用してはどうでしょうか。
二巡目はまだわからない部分が多いでしょうが、三巡目四巡目と重ねていくにつれて次第に暗記済みの単語が増えていきます。
そうなると熟読するのは苦手な分野のみに絞って、できるだけ時間短縮をはかりましょう。
覚えている部分に時間をかける必要はありません。
効率よく反復勉強をして、余った時間は別の勉強にあてると良いですね。
本格的に暗記する時の使い方
ただ眺めるだけでも十分な情報量ではありますが、各講のチェック問題や入試問題を利用すると良いです。
これだけの量を自分でノートにまとめると、かなりの手間になります。
時間のない受験生にとってはありがたい一冊だと言えます。
一冊を覚えるくらい繰り返し利用しましょう。
覚えにくい語句や苦手とする歴史事項については、細かくつぶしてください。
参考書を印刷して修正テープで苦手部位を消し、それをまた印刷して該当箇所に繰り返し書きこむこともおすすめ。
世界史は書き取りで漢字も問われることがありますのでその対策にもなりますよ。
巻末には参考書の内容を簡潔にまとめた合格暗記カードもついており、試験前の最終チェックにも使えます。
日頃から苦手分野をたくさん書き込んで自分だけのバイブルを作りましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
タテから見る世界史の使い方まとめ
・世界史の「つながり」と「流れ」を学べる参考書
・世界史の基本をマスターしてから取り組もう
・まずは楽しみながら、読み物として読んでいこう
・最終的には1冊を隅々まで覚えるくらい、徹底的に勉強しよう
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...