英単語ターゲットの書き覚えノートは必要?1200/1400/1900の評判と使い方&勉強法!


英単語ターゲットの書き覚えノートの評価と使い方

英単語ターゲットの書き覚えノート

受験生
ターゲットを勉強しているのですが、なかなか暗記できません。良い方法はないでしょうか。
たしかに受験は覚える英単語が山ほどあって大変だよね。そんなキミにおすすめの参考書を紹介していくよ!
筆者

 

英単語ターゲットの書き覚えノートとは

 

受験生に大人気の英単語ターゲットを、ノートに書き込んで覚えていくための参考書。

英単語ターゲットを勉強していても、なかなか勉強した英単語が暗記できないという方も多いでしょう。

勉強したは良いものの、覚えたつもりになっていて、実はうろ覚えにしまっているという方も良く目にします。

目で見て覚えるだけだと記憶に定着しにくいという場合は、「英単語ターゲットの書き覚えノート」を活用して、書いて覚えていくのもおススメです。

 

中身はシンプルで、ただ英単語を書き込んでいくだけのもので、凝った構成にはなっていません。

それでも英単語ときちんと向き合って、自分の手で苦労しながら書いていくのは、原始的ですが最も効果的な暗記法の1つです。

また英単語を書いて覚えていくことで、英作文の対策にもなります。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英単語ターゲットの書き覚えノートのレベル/難易度

 

1200、1400、1900の3つのレベルが出版されています。

1200は高校基礎レベル

1400は大学入学共通テスト、中堅私大レベル

1900は難関大学レベル

と分類されています。

 

思うように成績が上がらない方は、思い切って1200からスタートすることをおススメします。

「覚えている」と思っていても、実は基礎単語が抜けてしまっていて、それが原因で成績が上がらないという可能性は十分に考えられます。

「英単語ターゲットの書き覚えノート」では実際に覚えられているかテストもできるので、基礎単語を確認するのも良いでしょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英単語ターゲットの書き覚えノートの使い方

 

勉強法はノートを埋めていくだけなので、迷うことは無いと思います。

意味を覚えながら、発音しながらノートに英単語を書き込んでいきます。

新品の書き覚えノートに英単語を書き込んでいくのは、少しもったいない気もしますが、書き込むことにこそ意味があるので、どんどんペンを動かしていきましょう。

 

書き込んでいった英単語が本当に覚えられているか、テストもできるようになっています。

そこでミスした英単語はあなたのニガテなもので、復習しなければまたすぐに忘れてしまうでしょう。

ミスした英単語は「英単語ターゲットの書き覚えノート」のニガテな単語リスト、もしくは自分のノートや暗記カードにまとめておいてください。

入試本番までに何度も復習して、長期記憶に定着させるようにしましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英単語ターゲットの書き覚えノートが終わったら

 

自分の志望校のレベルまで取り組んだら、後はひたすら復習。

ニガテな英単語を暗記カードにまとめるなどして、スキマ時間に勉強できるようにしておきます。

暗記カードを作れば簡単にテストもできるので、自分が本当に覚えられているかをチェックすることもできます。

ニガテな英単語は10回、20回、30回と復習していかないと忘れてしまうので、常に暗記カードを持ち運んで、暇さえあれば暗記をしましょう。

 

英単語ターゲットの書き覚えノートの使い方まとめ

 

ポイント

・英単語ターゲットの単語を書いて覚えるためのノート

・復習も兼ねて1200から取り組むのがおすすめ

・苦手な英単語は暗記カードなどにまとめ、何度も復習しよう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.