英単語ターゲットRの違い!アプリや音声の使い方!速読英単語との比較も


有名なターゲット新しいバージョン、「英単語ターゲットR」。

ここでは「英単語ターゲットRの紹介」「速読英単語との違い」「正しい使い方」の3つについて、詳しく解説していきます!

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

・参考書の中身を見ながら記事を執筆

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英単語ターゲットRとは

英単語ターゲットRは英文の中で英単語を覚えていくタイプの、やや珍しい英単語帳。

どうしても英単語の丸暗記ができず、例文だけだと覚えられないという人におすすめ。

長文の中で英単語を覚えると、暗記の効率が上がるだけでなく、単語の使い方を実践的に学ぶことができます。

そして英語長文を読むトレーニングにもなりますから、効率的な演習になるでしょう。

音声を無料でダウンロードできるので、スピーキングやリスニングのトレーニングにも効果的です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

速読英単語との違い

同じタイプの英単語帳で速読英単語もありますが、ほとんど違いはありません。

どちらもレベルが3つに分かれていますし、長文の中で英単語を覚える形式になっています。

どちらを選んでも成績に差が出ることは無いので、気に入った方を選ぶと良いでしょう。

書店に足を運んで中身を見て、自分に合っていると思った方を選んでください。

英単語帳は長い時間かけて勉強することになるので、自分のモチベーションが上がるものを選ぶことが大切です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英単語ターゲットRの効果的な使い方

まず初めに単語を見る前に、英語長文を読んでください。

覚えるべき単語は赤字になっているのですが、これらの単語が出てきても、すぐに訳を見ずに推測するようにしてみましょう。

入試本番でも訳を知らない単語は出てきますから、推測力を磨くことはとても大切です。

 

長文を読み終えたら、英単語の暗記に入っていきましょう。

長文の中で単語に触れているので、スムーズに暗記できると思います。

全ての英単語を1つもうろ覚えにすることなく、覚え切らなければいけません。

ニガテな英単語にはチェックをつけて、何周も復習するようにしてください。

 

最終的に全ての英単語を、本当に暗記できているかテストをしましょう。

うろ覚えになってしまっていると、せっかく覚えても入試本番で思い出せなくなってしまいます。

暗記カードを活用するなどして、全くヒントが無い状態で、訳を答えられるかを確認してください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英単語ターゲットRまとめ

ポイント

・長文の中で単語を覚える英単語帳

・音声を無料でダウンロードできる

・速読英単語と大きな差は無い

・全ての英単語を完璧に覚えよう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.