英単語ターゲット1900で早稲田や慶應、東大京大は足りる?足りない?2冊目必要?早慶/GMARCH/関関同立


英単語ターゲット1900

受験生
英単語ターゲット1900だけで、早慶やMARCHはカバーできますか?

ターゲットを使う受験生から、こうしたご質問をたくさんいただいています。

私も受験生の時は「この単語帳で志望校に合格できるだろうか」と不安に思ったことがありました。

そこでここでは、「英単語ターゲット1900」のレベルやカバーできる範囲について、詳しく解説していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・手元に英単語ターゲットを用意して、中身を見ながらレビュー

・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」

・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

 

英単語ターゲット1900のレベル/難易度

英単語ターゲット1900はターゲットの中でも、最も難しいレベル。

共通テスト~MARCHや関関同立、早慶上智ほどになっています。

システム英単語と同程度の難易度で、幅広い英単語がカバーされています。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

基礎単語について

ターゲット1900では、ターゲット1200や1400でカバーできるような、基礎的な単語は収録されていません。

いきなりターゲット1900からスタートしている人も多いですが、基礎単語が抜けている状態では、いくら難しい英単語を覚えても成績は伸びません。

日本語を話すときや書くときを想定してもらえればわかると思いますが、難しい単語よりも易しい単語の方が頻繁に使いますよね。

ですからまずはターゲット1200、1400などで基礎・基本の単語を固めてから、ターゲット1900へとステップアップした方が良いんです。

ターゲット1400までしっかりと勉強すれば、日東駒専・産近甲龍レベルでは合格点が取れるようになり、共通テスト7割以上はとれるようになるでしょう。

 

カバーできる範囲について

MARCHや関関同立レベルであれば、ターゲット1900で十分に合格点が取れるようになるでしょう。

共通テストで言えば、9割以上取れるくらいの英単語力を身につけられます。

パート3まで覚えれば難関大学もある程度はカバーできるようになっています。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英単語ターゲット1900で単語は完璧?

早稲田や慶應、東大京大レベルを目指すのであれば、必ず必要という訳ではないですが、もう1ランク上の英単語帳を取り組んだ方がベターです。

私が早稲田大学の過去問を解いたときも、ターゲット1900ではカバーできていないような、難しい単語がたくさん出てきました。

ある程度は推測することもできますが、難しい単語を覚えておくに越したことはないですし、語彙力を鍛えればそれだけ有利になります。

 

速読英単語上級編がおすすめ

速読英単語上級編

私が受験生の時には、受験の直前に速読英単語上級編を勉強して、難しい単語をカバーしました。

難関大学の過去問では、速読英単語上級編に収録されているような、難単語がたくさん出てきます。

難しい単語は覚えにくいですが、速単は長文の中で単語を学べるので、覚えるハードルが少し低いです。

そして難しい長文を読むトレーニングもできるので、一石二鳥ですね。

 

他におすすめの英単語帳

単語王

単語王やユメタン3なども、かなり難しい英単語が収録されています。

ターゲット1900で既に覚えた英単語はカットして、新しい単語だけをどんどん覚えると良いでしょう。

難しい単語はなじみが無い分、かなり覚えにくく感じるので、できる限り不要な単語をカットすることがコツです。

1周でも多く触れることで長期記憶に定着させて、忘れないようにしてください。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

書店で中身を見て単語帳を選ぼう

必ずしもどの単語帳が一番良いということではなく、人それぞれによって好みがあります。

例えばレイアウトがシンプルな英単語帳が好きな人もいれば、カラフルで楽し気なものが好きな人もいるでしょう。

ですから書店に足を運んで中身を見て、「覚えやすい!」と感じる単語帳を選んでください。

難しい英単語帳は1つ1つの単語に馴染みが無いですから、自分に合った形式でないと、覚えるのはかなり大変です。

表紙や中身のデザインも重要で、モチベーションが上がるものを選びましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

難しい英単語帳に取り組む注意点

ここまでお伝えした通り、難しい英単語帳はあくまでプラスアルファの勉強です。

MARCHや関関同立レベルの過去問で合格点が取れるようになり、偏差値が60を超えるようになってから取り組んでください。

それまでは軸となる基礎単語や文法、長文のトレーニングなどに重点を置いて、土台をガッチリと固めていきましょう。

難しい単語を覚えれば成績が伸びるような気がしてしまいますが、全くもってそんなことはありません。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英単語ターゲット1900のカバー範囲まとめ

記事と筆者の信頼性

・基礎単語あまりは収録されていない

・MARCHや関関同立レベルは十分に合格できる

・早慶、東大京大レベルはもう1冊追加した方がベター

・まずは基礎単語を完璧に固めてから取り組もう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.