
英単語Stockとシス単(システム英単語)、鉄壁を比較!どっちがおすすめ?レベルや違いは?

記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・3冊の英単語帳を手元に用意して、中身を見ながら比較
・大量の参考書を保有する「参考書マニア」
・これまでに2,000人以上の受験生を指導
大学受験の英単語帳はたくさんありますから、どれを選べば良いのか、迷ってしまう人も多いでしょう。
ここでは有名な「英単語Stock」「システム英単語」「鉄壁」の3つを、中身を見ながら比較していきます!

英単語Stockの特徴とは?
英単語Stockは有名な関先生が手掛けた、初中級者向けの英単語帳。
最新の受験傾向も研究してあり、英検やTEAPなど4技能試験も想定されています。
下の写真のようにとてもレイアウトがキレイで、楽しく勉強が進められるでしょう。
英単語Stockのレベル
英単語Stockは3000と4500の2つのレベルに分かれています。
Stock3000は基礎から、共通テストレベル程度。
大学受験の勉強を始めるうえで、最初の1冊としてとてもおすすめ。
Stock4500は共通テスト~MARCH・関関同立レベルほど。
早慶上智や東大・京大など、難関国公立大学には足りませんが、受験の本格的な英単語を覚えられます。
英単語Stockの強み
英単語Stockのいちばんの強みは、「暗記しやすい工夫」。
下の写真のように1つ1つの単語に、「メモリーボード」と呼ばれる暗記の材料となる知識が書かれています。
どうしても英単語が覚えにくいと感じる人は、英単語Stockがおすすめ。
単語の背景知識や成り立ちを覚えることで、丸暗記ではなく理解して覚え、長期記憶に定着させられます。
システム英単語の特徴
システム英単語はこれまで何人もの受験生が愛用してきた、超有名な英単語帳。
私が受験生の時もシステム英単語を肌身離さず持ち歩いて、早稲田大学に合格しました。
「どの英単語帳がおすすめですか?」という質問がとても多いですが、システム英単語を使っておけば間違いありません。
これまで難関大学に合格した人がたくさん使った英単語帳であれば、信頼度が高く、成績が伸びない理由が無いですからね。
システム英単語のレベル
システム英単語はBasicと標準編の2冊に分かれています。
Basicは基礎~MARCH・関関同立レベル。
標準編は共通テスト~早慶上智入門レベル。
シスタンBasicは基礎の章が1章、シスタン標準編は応用の章が1章追加されています。
その他の3章はどちらも共通で、前後の1章がそれぞれ異なっている形式。
シスタンBasicは超重要
シス単Basicを持っている人はかなり少ないですが、Basicの基礎単語は本当に入試で良く出てきます。
「基礎単語は大丈夫」と飛ばしてしまう人が多いですが、基礎が抜けていては絶対に成績は伸びません。
下の単語はどれもシスタンBasicの第1章の単語ですが、本当に覚えられているでしょうか。
Basicの単語
・pale
・dear
・ought
1つでも怪しい英単語があった場合、必ずシスタンBasicからスタートしましょう!

システム英単語の強み
システム英単語のいちばんの強みは「ミニマルフレーズ」。
例文よりも短い、いくつかの語で構成されたフレーズの中で、単語の使い方を学べます。
例文だと長すぎて暗記の効率が少し落ちてしまうので、ミニマルフレーズでどんどん音読して覚えていきましょう。
音声を使って音読をすることで、リーディングだけでなくスピーキングやライティング、そしてリスニングでも効果を発揮します。
鉄壁の特徴
鉄壁は「知る人ぞ知る名書」で、難関大学を受験する人に好まれている英単語帳。
「鉄六会」という東大専門の予備校が手掛けた、かなりボリュームがある1冊です。
下の写真のように、ヨコから見た時の分厚さはかなりのもの。
鉄壁のレベル
鉄壁と聞くと東大や京大を目指す人が使うような、かなり難しい印象を持つかもしれません。
しかし意外と難易度は標準的で、共通テスト~早慶上智の入門程度。
入試における「難単語」はカバーされていないものも多く、やや不足を感じます。
鉄壁の強み
鉄壁の強みは「関連語をセットで覚えられる」点。
下の写真のように、項目ごとに英単語がまとめられています。
関連語をまとめて覚えることで、記憶に定着しやすくなるので、暗記が苦手な人には特におすすめです。
また分厚いだけあって情報量が多く、様々な角度から英単語を覚えられるのも強みです。
有名な英単語帳の比較まとめ
ここでは3つの有名な英単語帳をご紹介しましたが、「どれを使ったから合格できる」「この英単語帳では合格できない」ということはまずありません。
一人ひとりの好みによって変わるので、ご自身で書店に足を運んで中身を見て、自分に合った英単語帳を選びましょう。
「この英単語帳なら頑張れそうだ!」とモチベーションが上がる1冊を選んで、徹底的にやりこんでください。
何冊も英単語帳に手を出さず、各レベル1冊ずつ、完璧に固めていきましょう。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...