
【難しい】田村の現代文講義123の難易度と使い方&勉強法【MARCH~早稲田レベル】

田村の現代文講義シリーズの特徴
現代文を参考書で自主学習する際に最も重要なのは、「解説が詳しい事」です。
その点、本書は文章の読み方や解答法の解説が非常に充実しています。
また本書の最大の特徴は文学的な知識が解説に盛り込まれている点です。
他の参考書では割愛されたり、触れることが少ない、文章に関する知識も解説されています。
文章に関する知識は、違う文章を読解する際にも、内容理解において役立つことがあるので非常にありがたいです。
自主学習を進める受験生には、非常に心強い参考書と言えます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
田村の現代文講義のレベル
対象となる受験生のレベル
田村先生が非常にわかりやすく解説をしてくださっていますが、だからと言って現代文と少しも真面目に向き合って来なかった受験生が取り組むには少し難しく感じられる可能性があります。
共通テストより少し簡単な現代文や簡単な文章を読む勉強はしてきたといえる程度の学力のある人が望ましいです。
田村の現代文講義I..最低偏差値50以上
田村の現代文講義Ⅱ...田村の現代文講義Ⅰが完璧になったら
田村の現代文講義Ⅲ...田村の現代文講義Ⅱが完璧になったら
到達目標レベル
本書の内容が完全に理解出来て自分で使いこなせるようになれば、現代文を勘で解く事が少なくなります。
したがって運に頼らない安定した点数を狙えます。
田村の現代文講義Ⅰ...偏差値55以上
田村の現代文講義Ⅱ...偏差値65以上
田村の現代文講義Ⅲ...偏差値65~70以上+記述力
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
田村の現代文講義の効果的な使い方
本書を使う際の一連の流れは、
①付属の問題を演習する
②解説を読んで内容の理解を深める
③繰り返しの再演習を行う
です。
①付属の問題を演習する
ここで最も重要なのは①のステップの取り組み方です。
問題を解くというと、ただ問題を解くだけというケースもあるかと思います。
ですがそのやり方では②のステップを最大限に活かすことができません。
①のステップで問題演習を行う際にまず注意して欲しいのが、
1)必ずノートに演習すること。
2)文章の要約を書くこと。
3)各設問解答に対して、どうしてその解答にしたのか根拠や考えを書いておくこと。
の三点です。
本書は実践演習のために使う参考書では無いので、制限時間等は特に設けなくて良いです。
1)に関してですが、国語の参考書ですと二度取り組むことは無いだろうと直接参考書に書き込んでしまう人がいますが、本書に関しては二度取り組みます。
プロセスを理解したうえでもう一度どくことが非常に重要なので、必ず専用のノートに回答するようにしてください。
次に、2)です。
最初は完璧で無くても構いませんので、本文を読んでみて筆者が何を言いたかったのかを自分なりにまとめてください。
大体30~50字程度で書けるようにしてください。
3)では、なぜその解答をしたのか、「本文の~行目に書いてある」や「選択肢の後半が本文と違っている」などの解答の根拠を各設問で書いてください。
この1)~3)のステップを面倒なこともあるかもしれませんが、丁寧に行ってください。
②解説を読んで内容の理解を深める
そして、②のステップですが、田村先生の解説をそのまま読んでください。
ただ①で行った「要約」と「設問の考え方(根拠)」が田村先生の解説されている考え方と合っていたのかを重視してください。
ここで自分の考えと田村先生の解読解プロセスの差を認識することで、自分の理解できていない点と何が正しいのかを発見することができます。
③繰り返しの再演習を行う
ここまでをしっかりと取り組んでいただければ、あとは③のステップです。
とにかく、①と同じように演習をしていただいて構わないのですが、②のステップで学んだことを初めて取り組んだ時よりも活かして読解することを意識してください。
プロセスを理解したうえでもう一度解きなおす事で、解説の内容が本当の意味で定着します。
このやり方を徹底して、田村先生の解説通りに現代文を読解出来るようになれば、成績アップの大きなきっかけになります。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...