
高崎健康福祉大学の英語の対策&勉強法!推薦と一般の傾向や難易度/レベルの違い

高崎健康福祉大学の英語の対策&勉強法
目次
高崎健康福祉大学の英語の傾向と難易度
高崎健康福祉大学の英語は、「語彙」「文法」「長文」「会話」の4つがメイン。
どれも形式はオーソドックスで、ひねった問題はほとんどありません。
基礎・基本の問題が多いので、基礎固めが何よりも大切になります。
推薦入試の問題と比べると、一般入試の問題はやや難しいです。
内容そのものにあまり違いはありませんが、時間制限が変わらないにもかかわらず、問題量が増えるのでスピードが求められます。
>>高崎健康福祉大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡
高崎健康福祉大学の文法・語彙問題の対策法
高崎健康福祉大学では空所補充型の、オーソドックスな文法・語彙問題が出題されます。
文法は講義形式の参考書で深く理解し、問題集を1冊完璧にマスターすればそれで充分。
語彙についても受験レベルの知識をしっかりとインプットしておけば、高得点が狙えます。
1点注意が必要なのは、熟語や副詞も問われるというところ。
このあたりは日ごろの勉強でおろそかになりがちなので、意識的に取り組むようにしてください。
また文法の並び替え問題も出題されています。
まずは組み合わせられる選択肢を合体させてから、「文の構造」を組み立てていきましょう。
SVOCや修飾部などを、文のルールに従って英文の骨組みを作っていきます。
最後に残りの空所を文意から補充して、回答を作ってください。
高崎健康福祉大学の会話問題の対策法
一般入試を中心に、会話問題も出題されています。
会話問題は何か特別に定型句などを覚えておかなければいけない形式ではなく、会話文の理解が求められています。
会話文を読む際には登場人物の心情や雰囲気をリアルに想像して、ストーリーを追っていきましょう。
その上で空所にぶつかった時に「どんな内容が入るかな?」と選択肢を見る前に推測して、一番近いものを選んでください。
ストーリーの流れに沿って自力で推測することで、正答率が上がります。
高崎健康福祉大学の英語長文の対策法
高崎健康福祉大学の英語長文は読みやすいものが多いので、1文1文をしっかりと理解しながら読み進めていけば問題ありません。
1文1文をただ訳すのではなく、文と文のつながり、そしてパラグラフごとのつながりを意識して、文章全体のストーリーを理解しましょう。
内容一致問題の解き方
一般入試の英語長文では、7つの選択肢の中から3個の正解を選ぶ内容一致問題が出題されることがあります。
選択肢が多くなればなるほど細かい部分まで問われるので、判断が難しくなります。
長文を最後まで読んでから解こうとすると、頭から内容が抜けてしまっていて、もう一度読み直さなければいけなくなってしまうでしょう。
そうならないために1~2パラグラフ読むごとに選択肢に目を通して、判断できるものからチェックをつけていってください。
細部まで頭に入っている状態で内容一致問題を解けるので、スピードも正答率も上がりますよ。
高崎健康福祉大学の英語の傾向と対策まとめ
ここまでお伝えした通り、高崎健康福祉大学の英語は難しい問題はあまり出題されません。
正解すべき問題をきちんと取っていけば、十分に合格点を確保できます。
難しい参考書や問題集に手を出すよりも、基礎を固めた方が圧倒的に得点に直結します。
>>高崎健康福祉大学の英語長文がどうしても読めない受験生はこちら
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...