
システム英単語の5章の多義語は必要?いらない?覚え方のコツ!シスタンは音声と例文を活用


記事と筆者の信頼性
・筆者はシステム英単語を勉強し、早稲田大学に合格
・手元にシス単を用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
シスタン5章の多義語は宝の山
大学受験では「多義語」は本当に良く狙われますし、知識問題なので得点に直結します。
シスタン5章の初めのページにも、下の写真のように「多義語は設問で良く問われる」と書かれています。
私も受験生の時は過去問を解く中で多義語の重要性を体感し、シスタンの多義語の章を徹底的に勉強しました。
本番でもやはり多義語はたくさん出題されましたが、シスタンの5章を勉強したおかげで得点を稼げました。
たかが1,2問と思うかもしれませんが、合格のボーダーラインの付近に最も多くの受験生が集まりますから、1問でも多く正解する気持ちで取り組まないと、志望校には合格できません。
また英語長文の中でも、単語の意味を複数知っている方が読みやすくなりますし、対応力も広がります。
シスタンの多義語は宝の山なので、「いらないんじゃないかな・・・」なんて考えずに、取り組んでいきましょう。
問:下線部の訳として、正しい選択肢を選びなさい。
I booked a room at the Hotel.
①足を運んだ ②予約をした ③飾りつけをした ④宿泊した
これはかなり簡単な問題ではありますが、入試問題のイメージはこんな感じ。
bookに「予約をする」という動詞の意味があることを知っていれば、簡単に答えられます。
覚えていれば得点に直結するので、多義語の対策はとても効果的なんです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
時間がない場合の対処法

シスタンの多義語の章は、短期間の勉強で入試の得点につながるので、コストパフォーマンスは最強です。
早稲田や慶應はもちろん、MARCHや関関同立、そして日東駒専・産近甲龍や共通テストでも出題されます。
多義語の章を飛ばしてしまう人が多いですが、可能な限り取り組んだ方が良いです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
システム英単語の多義語の覚え方
シスタンの多義語の章は下の写真のように、他の章と形式が少し違うので、覚えにくいと感じるかもしれません。
ただ単語帳を見て、力技で覚えようとしても効率が悪いです。
コツとしてはミニマルフレーズや例文を活用して、「文やフレーズの中で覚える」こと。
多義語を暗記する時は訳を詰め込むのではなく、前後の文脈やその文の意味から、自然と正しく訳せるようにすることが大切。
英文の中で「この流れだから、この訳になるだろう」と訳せるようにならなければいけません。
意識的に訳を選ぶのではなく、自然と正しい訳を判別できるようでないと、長文やリスニングでは対応できません。
システム英単語のミニマルフレーズや、辞書の例文を活用して、文の中でどのように使われているかを確認しながら覚えましょう。
音声を使うことも効果的
音声も使って、正しい発音で何度も音読することで、感覚的に学んでいくことも効果的です。
「理屈」だけでなく「感覚」で理解することで、自然とスラスラ訳を理解できるようになります。
ここまでできれば長文やリスニングで該当の単語が出てきても、瞬時に正しい訳を選んで読み進められるようになるでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
日ごろから訳は複数覚えるようにしよう
システム英単語は下の写真のように、多義語以外の章でも複数の訳が赤字で書かれているケースがあります。
多義語の章に限らず、システム英単語など単語帳で単語を覚える際には、1つの単語につき複数の訳を覚えるようにしましょう。
大学のレベルが上がれば上がるほど、1語1訳では対応できなくなっていきます。
シスタンでは重要な訳が赤字になっていますから、この部分は完璧に暗記するようにしてください。
逆に黒字の部分まで全て覚えようとしてしまうと、肝心な赤字の訳がうろ覚えになってしまう可能性があります。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
語彙の問題をたくさん解いていこう
英文法の問題集には、「語彙」の章が用意されているケースが多いです。
語彙の章では多義語の問題も含めて、知識で解ける問題がたくさん収録されています。
どの問題も入試で頻出ですし、勉強をすればすぐに得点につながります。
語彙問題をたくさん解いて知識を吸収することはもちろん、「どんな勉強をすれば、語彙問題の正答率を上げられるか」を分析していきましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に上がった、最強の英語の勉強法はこちら
シスタン5章の多義語は必要?まとめ
ポイント
・シスタン5章の多義語は入試で頻出
・ミニマルフレーズや例文、音声を活用して覚えよう
・1語1訳ではなく、赤字の訳は全て覚えていこう
・問題集の語彙の章を解くのも効果的
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...