

小論文の対策&勉強法
「小論文」とは簡単に言うとデータや自分で調べたことを書き、最後に自分の意見を書くものです。
小論文は難しいものだと思う方も多いですが、実際に書いて、コツを掴めば修学旅行の感想文のようにスラスラ書けてしまいます。
ではどのように、推薦入試の小論文を攻略していくか、コツをお伝えしていきましょう!
いつごろから対策をすればよいのか?
小論文を実際に書いて訓練するのは後から始めても特に問題はありません。
書き方はすぐに上達します。
それよりも小論文を書くには知識がなければ話になりません。
知識をつけるというのは終わりがありません。
勉強すればするほどいいので、この記事を読んだその時点から勉強は始めてください。
時間をかければかけるほど素晴らしい小論文が書けます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
小論文の効果的な勉強法
小論文の勉強法はたくさんあります。
その中でも最も効果的なものをピックアップして説明します。
まず、小論文の勉強で欠かせない最も大切な「要約力と考える力をつける勉強法」。
具体的にどのような勉強なのか。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
STEP①社説を要約する
まずは新聞の中にある社説を準備します。
社説を大体800字ぐらいに要約。
そして社説を読んだ感想と自分の意見を書きます。
自分の意見を書く際に注意点があります。
それは他人事な意見を書きすぎないこと。
例えば、人口減少について、「政府が待機児童の問題を解決しなければならない。」「企業が晩婚化、晩産化が進まないように改善しなければならない。」これらの意見は間違ってはいませんが、このような意見はネットを使えばすぐにわかることです。
しかし小論文で採点者が見たいのは問題に対して、この受験者はどのような考えを持っているのかを知りたいのです。
ですので自分の意見を書く際は、一般論+自分ならどうするのかなどの意見を書いてください。
比率にすると2:8ぐらいで一般論と自分のオリジナルの意見を書くとよいでしょう。
STEP②本を読む
本を読むのは、推薦入試の小論文を攻略するために効率の良い勉強法です。
本は知識の宝庫。
本をたくさん読めば、それだけ知識が身につきます。
ただ本を読む際にも、注意点があります。
本の中の文章は少し難しい単語や言い回しが使われています。
それ分からないままにするとその本の内容も理解することはできないので分からない単語は逐一調べるようにしてください。
そして調べながら読んだ本をもう一周読んでください。
二回読むことで知識が一回目よりも定着します。
STEP③過去問を活用する
そして、実際に小論文を書く時の効果的な勉強法は後の項目のところで詳しく説明しますが、最後は過去問を活用してください。
過去問がない場合は、合格したい学部がある他の大学の過去問を利用してください。
過去問を解くメリットは志望校の問題の傾向が見れること。
傾向が分かれば対策も立てやすく、勉強の効率も上がります。
過去問だけだと量が足りないので、参考書も活用すると良いでしょう。
過去問よりも解説が詳しいので、より深く勉強できますよ。
塾や学校の先生に添削してもらおう
添削は絶対に必要です。
小論文というのは、数学や理科のような絶対的な答えが存在しません。
ここが小論文の厄介なところ。
たくさんの先生に添削してもらうことで、文章を書くスキルが伸びていくのは間違いありません。
まずは国語の先生に添削してもらい、日本語の部分、構成を見てもらいましょう。
その後、行きたい学部に詳しい先生に添削してもらうとよいですね。
例えば、経済・経営系を目指すなら社会の先生、理系なら数学、理科の先生に添削してもらうなど。
学校の先生だけでなく、予備校の講師の方に添削してもらうのも良いでしょう。
また受験に詳しくない方でも、文章を読んだ時に違和感がないか、説得力はあるかなどチェックしてもらうのはとても効果的です。
とにかく自分の文章のダメな部分を修正してもらい、より良い文章を書けるようにしていくことが大切です。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...