⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら➡
⇒【天才?凡人?】勉強センス診断はこちら
高校数学を1つ1つわかりやすくシリーズの使い方
目次
高校数学を1つ1つわかりやすくシリーズの特徴
高校数学を1つ1つわかりやすくシリーズはタイトル通り、基本的な問題を1つ1つ丁寧に解説してくれている問題集。
他の参考書や問題集では省略されているような、基礎の基礎からしっかりと解説されています。
「中学生の時から数学が嫌いだった人」や「入試で数学が必要だけれど、何から勉強したら良いかわからない」という受験生におすすめです。
高校数学を1つ1つわかりやすくシリーズの使い方&勉強法
初学者向けの勉強法
勉強の進め方としては必ずノートを用意し、テキストには書き込みをしないようにしましょう。
よく情報の一元化の観点から、「テキストにいろいろな書き込みを行い、自分なりの参考書を作るようにしましょう」というアドバイスも目にしますが、テキストに書き込むのではなく、ノートに必要な情報を書き込み、情報を一元化することをおススメします。
参考書に書き込んでしまうと、間違えた問題をもう一度解くことができなくなってしまいますからね。
解説や答えを見る前に、まずは自力で問題を解いてから解説を読むようにしてください。
空欄になっている部分の答えだけをノートに書くのではなく、式全体(できれば問題文から)ノートに書き、「自分で解き進めるような形」でノートに答えを書くようにしていきましょう。
途中式も書けるようにしていかないと、入試本番で苦戦してしまう可能性が高いですからね。
解説がとても詳しいので、問題を解くコツもしっかりと理解していきましょう。
ここまでで頭に入れたことを踏まえて、演習問題に挑戦してください。
演習問題がきちんと解ければ、次の単元へと進みましょう。
問題を解く中でミスした問題には、必ずチェックをつけてください。
また自分が間違えやすいポイント、忘れてはいけない点などはノートにまとめて、数学ノートを作り上げていきましょう。
参考書を1周勉強し終えたら、ミスした問題を何度も解きなおして、自分の穴を無くさなければいけません。
高校数学を1つ1つわかりやすくを1冊ずつ完璧にしていくことで、基礎がガッチリと固まります。
>>英語の偏差値が40から70に上がる方法、知りたくないですか?➡
中上級者向けの勉強法
数学をある程度は勉強したことがある方は、自分がニガテな単元のみを取り組むというのも1つの使い方です。
ニガテな単元を基礎から丁寧に勉強できるので、弱点を克服できるでしょう。
受験を前にしてニガテな単元があると焦ってしまいますが、意外と基礎の部分の抜けが原因になってしまっているケースが多いです。
受験はすべての教科、分野をバランス良く勉強していかなければ合格できないので、ニガテな部分の克服は何よりも大切。
基礎レベルから勉強しなおし、一歩ずつステップアップしていくことで、抜けていた穴が埋まっていきます。
最終的には自分が目標としている入試問題のレベルまで、力を伸ばしていきましょう。
高校数学を1つ1つわかりやすくシリーズの使い方まとめ
・高校の基礎レベルの数学を、丁寧に解説してくれる問題集
・初学者はイチから勉強して、基礎を固めていこう
・中上級者はニガテな単元のみを復習して、弱点を克服しよう
>>英語の偏差値が40から70に上がる方法、知りたくないですか?>>60秒でできる!あなたの勉強センス診断はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら➡
