推薦と一般入試はどっちも受ける?違いや両方受けるメリット!就職に差はある?


推薦と一般入試は併用するべき?どっちが良い?

 

推薦入試と一般入試の違いやレベルの差

 

多くの受験生が挑戦するのは、学力を問われる一般入試。

一方で面接や小論文、学校の成績など人間的な力を求められるのが推薦入試といわれています。

一般入試の方が難易度が高いという声もありますが、必ずしもそうとは限りません。

推薦入試は何か秀でたものが無いと合格しずらいですからね。

また推薦入試の場合は、倍率がものすごく高いケースもあります。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

推薦入試と一般入試はどっちがおすすめ?

 

私は基本的には、一般入試をおすすめしています。

というのも推薦入試にフォーカスしてしまうと、落ちてしまったときに一般入試に切り替えにくいからです。

一方で一般入試であれば、第一志望校に落ちてしまったとしても、勉強した分の貯金は無駄にならず、併願校に合格できる可能性もあります。

 

ですから推薦入試を考えている受験生は、常に「もし落ちてしまった場合は一般入試に切り替えなければいけない」ということを忘れてはいけません。

もちろん落ちることを考えすぎる必要はありませんが、一般入試に向けた勉強もしっかりと進めていくことはとても大切です。

両立ができるのであれば、推薦入試と一般入試の両方を受験してチャンスを増やすという手もあるでしょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

推薦入試は就職で不利になる?デメリットがある?

 

推薦入試は就職で不利になるという声も、少なからずあります。

しかし私が就職活動をした限りでは、ほとんど影響は無いと感じました。

私は一般入試でしたが、そもそも「一般か推薦か」を就活で問われる機会がほとんどありませんでした。

数社ほどは推薦か一般入試かを問われたこともありましたが、それが大きく合否に影響するようには思えません。

総合的に評価する際の、ほんの1つの基準に過ぎないでしょう。

ですから推薦入試で入学するデメリットはほとんどないと、私は考えています。

 

狙えるのであれば指定校推薦がベスト

 

私が一番におススメしているのは、指定校推薦。

学校の授業をきちんと受けて評定を上げていけば、その力は間違いなく一般入試にも活きます。

もし一般入試に切り替えることになったとしても、その貯金はかなり大きいでしょう。

まだ指定校推薦を狙える状況にある受験生は、これを目指すつもりで勉強を進めてみてください。

そうすれば可能性も広がりますし、結果として一般入試での合格率も上がるでしょう。

 

結局は合格してしまえば勝ち

 

「推薦入試はずるい」等という人がいますが、結局は合格したもん勝ちです。

もし推薦入試が本当に簡単なのであれば、誰も必死で受験勉強などしないはずです。

誰もが楽して推薦入試で、難関大学に進学していくでしょう。

しかし現実はそんなに甘くはありません。

 

例えば一般入試で偏差値55の大学に入った人と、推薦入試で偏差値60の大学に入った人がいたとします。

就職活動で学歴を見られる場合、圧倒的に後者の方が有利です。

結局は合格さえしてしまえば、どんなルートをたどったとしても違いはありません。

 

あなたの力を最大限に発揮できる入試方式はどれか、分析してみてください。

どの推薦入試、どの入試方式が自分にベストなのかを考えたうえで、対策に取り組んでいくと良いでしょう。

偏見を捨ててまっさらな状態で、志望校に合格する確率を1%でも上げる戦略を考えましょう。

 

推薦と一般入試の違いやメリット・デメリットまとめ

 

・推薦入試は人間力、一般入試は学力を問われる

・推薦入試は必ずしも易しいというわけではない

・推薦入試に失敗したときのことも考え、一般入試の対策もしておこう

・指定校推薦での合格を目指せば、チャンスも広がり学力も上がる

・どんな入試方式を選んでも、結局は合格したもん勝ち


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.